子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

食べ物の「好き嫌い」のメカニズムって?克服のヒントを専門家に聞きました

「子どもが野菜を食べてくれない」「魚を食べてくれない」などと悩むお母さん。子どもの好き嫌いが多いと、「栄養的に問題があるのでは……」と心配になるのはもちろん、食事のメニューもマンネリになりがちで、何かと困りますよね。
今回は、小児栄養学の第一人者である帝京科学大学教授の上田玲子先生に、好き嫌いが発生するメカニズムや、幼児の好き嫌いを克服する方法についてお話をうかがいました。

好き嫌いの根本原因は本能による原始反射

そもそも、大人と比べて幼児など子どもに食べ物の好き嫌いが多いのはなぜなのでしょう?

「まず、味には“甘味”“旨味”“塩味”“酸味”“苦味”の5原味があります。生まれたばかりの赤ちゃんが甘味を喜ぶのは、甘味が“体に必要なエネルギーである”というサインだからです。また、旨味はイノシン酸、グルタミン酸といったアミノ酸の味。アミノ酸はたんぱく質、つまり体をつくるのに必要な味であるため、この旨味を感じると赤ちゃんは幸せそうな顔をします」(以下「」内、上田先生)

塩味は体内の塩類バランスをとるために必要なので、赤ちゃんは淡々と受け入れるそうですが、調味料としてたくさんとるほど体に必要ではないため、喜んでというよりもただ受け入れるというような反応になるんだそう。

「赤ちゃんが嫌がる味は、“酸味”と“苦味”。酸味は食品の腐敗した味につながるし、苦味は毒の味として認識されるため、この二つについては本能的に避けようとします。つまり、子どもの好き嫌いの根本は、体に必要なものを喜び、体に危険なものは嫌がるという原始反射から起きているということになります」

この原始反射は、離乳食が始まる生後5~6カ月になると徐々に弱くなってくるそうですが、本能としてはまだ残っているため、離乳食スタート後も甘いものを喜び、酸っぱいものや苦いものを嫌がる傾向が続くことになるとのこと。

「この本能的な好き嫌いを克服する方法としては、母親や周囲の人が食べている姿を見せて、“これは食べても大丈夫”という安全情報を子どもに与えることです。これにより、子どもは安心して食べることにチャレンジするようになります。つまり、いっしょに食べる“共食”が、子どもに安全情報を伝える役割を果たすため、好き嫌いを克服する方法として大変重要になるのです」

つまり、子どもの好き嫌いを克服するためには、まずは親と子どもがいっしょに食卓を囲んで食事をとる“共食”がとても大切なんですね。

原始反射以外にもこんな理由で好き嫌いが発生する

「原始反射以外でも、小さなお子さんの場合は今までは普通に食べていたものが、例えば“食べた後に気持ち悪くなった”などの嫌な経験によって、その後にその食品を嫌うようになることがあります。これを『食物嫌悪学習』といいますが、この場合は心理的な問題がからんでくるため、対応が難しく、克服する方法も一律ではありません」

克服法としては、例えば体調のよいときに、食べられなくなった食品を少しずつ料理に混ぜ込み、「食べられた、体調が悪くならなかった」というふうに安心感を与える作業を繰り返していくことで、徐々に食べられるようになることもあるそうです。

ただ、基本的にはある特定の食品に嫌悪感を抱くだけで、食品群すべてが食べられなくなるということはないので、鶏肉がダメでもほかの肉や卵、大豆、乳製品などを食べていれば、健康維持には問題なし。あせらず、ゆっくり気長にやっていくことが大切とのことでした。

「人は初めて食べるものについては、安全かどうかを確かめられないと恐怖を感じます。これを『新奇性恐怖』といいますが、それに対して新しいもの、見たこともないものを食べたいと思う『新奇性興味』も併せ持っています。ですから、初めての食べ物を嫌がることは仕方ありませんが、チャレンジすることで克服できることもあるので、どんどん勧めてみるといいでしょう」

また、幼児の場合は、まだ歯がきちんと生えそろっていないため、噛みにくさや食べにくさから、食べ物を嫌がることもあるそうです。

「乳歯が生えそろう2歳半~3歳ごろまでは、レタスや油揚げなどのペラペラした薄いもの、ひき肉などのもそもそしたものは、食べにくかったり、のどにつまりやすい窒息の危険があるため嫌がる傾向にあります。幼児のそしゃく力を考慮し、年齢にあった形態に調理することによって、苦手意識をなくすことができるようになります」

なかなか食べてくれない場合でも、素材の形や固さを変えてみる、もそもそするものは片栗粉でとろみをつけたり、何かに混ぜ込むなどすると食べてくれる場合もあるそうなので、ぜひ試してみてください。

好き嫌いは放っておいて問題ないの?

幼児などの子どもは、さまざまな理由で好き嫌いが発生することがわかりましたが、好き嫌いはある程度子どもが大きくなるまで放っておいても問題ないのでしょうか?

「気が向いたら食べられるような環境を作る、好奇心を持たせる工夫をする、いっしょに食べることで安全情報を提供するといったことをやりながら、まずは見守ることが大切です。野菜すべてを食べない、主食を全く食べないなど、食品グループすべてを長期的に嫌がる場合は対策が必要ですが、そうでなければあまり気にしなくても大丈夫でしょう」

つまり、にんじんは食べないけれどかぼちゃは食べる、魚は食べないけれど肉や卵などは食べるというような好き嫌いであれば、栄養的には問題ないので、お母さんがあまり悩みすぎる必要はないということなんですね。

幼児の場合、苦手な食品については、「〇〇を食べると△△レンジャーみたいに強くなれるよ!」というように、食べることを上手に誘導してあげることも効果的とのことでした。

それぞれの子どもに合わせた対応を

今まで、いくつかの克服法を見てきましたが、逆にやってはいけないことなどもあるのでしょうか?

「無理に食べていたら食べられるようになった、好きになったという例もあるので、それぞれの子どもに合った克服法を親が模索することが大切です。子どもの思いをあれこれ考えて対応することにより、子どもを理解することにもつながります」

ただし、「〇〇を食べないとおばけが連れていっちゃうよ」「ママは〇〇を食べない子は嫌いになっちゃう」など、子どもの恐怖心をあおるような強制の仕方だけは絶対に避けたほうがいいとのことでした。

「肉や野菜は、一口大がいいのか、細かく刻んだほうがいいのか。また、お弁当はキャラ弁にすれば食べるのかなど、子どもの脳や心、体の発達に合わせて、その都度対応の仕方を考えるようにするのがいいでしょう。絵本などで食べることへの興味を持たせることのほか、生活リズムを整えて、おなかを適度にすかせるようにすることも大切です」

 

幼児など小さな子どもに好き嫌いが多い理由や、それを克服する方法を見てきましたが、いかがでしたか? 子どもの本能的な味を見分ける力にはとても驚かされましたが、それが好き嫌いの根本にあるというのは、とても納得のいく理由だったのではないでしょうか。

親子でいっしょに食べて安全情報を提供することが効果的ということでしたので、子どもの好き嫌いで悩むみなさんは、まずは子どもといっしょにおいしそうに食事をとることから始めてみてはいかがでしょう。


【取材協力】

上田玲子

帝京科学大学教育人間科学部幼児保育学科教授、栄養学博士、管理栄養士。専門は小児栄養学、小児保健学。小児栄養学の第一人者として、テレビなどのメディアで幅広く活躍するほか、関連する著書の執筆も多数あり。「ヘルシーな食事と心豊かな時」を提案するブログも更新中。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載