子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

整理収納アドバイザーの資格をとって実践!「定位置管理」で置きっぱなしが減りました

整理収納アドバイザーの資格勉強をしてみて、“定位置管理”という言葉を知りました。誰にでもでき、知らずと誰でもやっているテクニックの1つなのですが、ポイントを押さえると物の置きっぱなしが減り、片付け自体もスムーズになります。今回はそんな“定位置管理”についての説明と、わが家での具体例をお伝えします。

定位置管理とは…?簡単そうで、実は難しい!

null

定位置管理とは、その名の通り“物を定められた場所に配置する”ことで、整理収納においての原則となります。文房具を定位置管理するとするならば、鉛筆はここ、ボールペンはここ、消しゴムはここ、マジックはここ、といった具合です。

物のすべてに住所を与えてあげると、使ったものは必ずその場所に戻り、新たに物が増えても住所が決まっているので、置き場所に困りません。

定位置管理ができるようになると、迷いなく片付けができるため、普段から整理整頓された家になります。

これだけ聞くと、「当たり前の話」「簡単そう」と思われるかもしれませんが、実は意外と難しいのです。

定位置管理という言葉を知らないまでも、「この場所にこれを置くようにしよう!」と決めたことは、きっと誰しもがあると思います。しかし結果的に、使い勝手が悪くてうまく整理整頓に結びつかなかった、という経験はありませんか?

私は過去に何度もそんな経験をしていて、せっかく片付いたのに再び置き場所を変えることになったり、片付けが面倒になってしまったりしていました。

この定位置管理には、守るべきポイントがあるのです。

定位置管理をするには

null

物の置き場を決めるときは、その物を“使うこと”と“片付けること”をセットにして考えます。

部屋がきれいな状態は、誰にでも作ることができます。しかし、片付けが目的ではなく、使いたいときに容易に使うことのできる状態にしておくのが望ましいのです。

私が意識しているポイントは3つです。

・使う場所に収納する

・使用頻度に合わせた収納をする

・収納スペースに余裕を作る

こちらを順番にご説明します。

使う場所に収納する

null

物を収納する場所は、その物を使う場所にあれば取りに行く手間が省けます。たとえば、筆記用具はデスクの上、タオルや洗面具は洗面所、といったことです。

わが家で言うと、ハンカチや靴下はクローゼットではなく、玄関収納に入れています。基本的に家の中では素足で過ごしているので、靴下は外出時にしか履きませんし、ハンカチも外でしか使わないので外出前にカバンにしまいます。うっかりハンカチを忘れたときにも、クローゼットに取りに行く必要がありません。

また、子どもたちの絵本はすぐ手に取れて戻せるように、リビングの壁収納を活用しています。

使う場所に収納がないという場合は、収納を作ることで使い勝手がよくなります。

使用頻度に合わせた収納をする

null

天井から床まで高さがある収納を使う際には、上段・中段・下段の3つに分けて考えます。

人にとって、最も出し入れしやすい場所は中段で、目の高さから腰の高さあたりです。次いで下段、上段となります。そこで中段に最も使用頻度の高いものを収納します。

わが家のキッチンは、中段がフリースペースとなっているため、中段にはおもに家電を配置。収納は上下段です。そのなかでも、中段に近い中~下段あたりに、よく使用する一軍のお皿やカトラリーを入れ、週末にしか使わないようなお皿や、ゲスト用のお皿などは最下段に入れています。

上段には、寿司桶やたこ焼き器など、使用頻度の低いものを収納します。

収納スペースに余裕を作る

null

収納するときは“8割収納”を心がけます。8割収納とは、収納スペースをぎゅうぎゅうまで使用するのではなく、2割程度の余白を残しておくこと。

例えば、わが家のキッチン収納の最下段は、ゲスト用のマグカップや湯のみと、一緒に使用するコーヒーやお茶を収納しています。

まずカップのほうですが、ぎゅうぎゅうにするとカップ同士がぶつかって欠けたり割れたりの原因になるため、余白は重要です。

コーヒーや紅茶といったものも、買い足したり、いただいたりしたときに入れるスペースがないと、キッチンカウンターなどに置きっぱなしにしてしまいます。そうならないために、収納には少し余裕をもたせることをこころがけています。

8割収納には、ほかにもメリットがあります。

・ひと目で何があるかわかるので、二重買いを防ぐことができる。

・余白があると見渡しやすいので、取りだしたいものがすぐに見つかる。

・取りだすときに、隣のものが一緒に引っ張りだされることがない。片付けるときも、スペースを開けるために両手を使う必要がない。

何気ないことのようですが、アクションが1つでも増えると、出し入れをするのが億劫になります。その結果、片付けが乱雑になったり「あとで片付けよう」と放置することになってしまうのです。

これがクローゼットなら、洗濯を終えた服の片付けがスムーズになるのはもちろん、ハンガー収納であれば衣類同士に適度な空間ができ、衣類の傷みやカビの予防になります。

冷蔵庫であれば、1か所スペースを確保しておくことで、夕食の余り物を鍋ごと入れることができたり、ゲストが手土産を用意してくれたときなどにも対応できます。

 

定位置を決め、ラベリングをすれば(ラベリングの詳しいやり方はこちら。『整理収納アドバイザーの資格をとって実践!「部屋が片付くラベリング」でママのイライラ激減』)さらにわかりやすくなり、家族で共通の認識ができあがります。ラベリングと定位置管理を徹底すると、子どもの片付けもスムーズになりますよ。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載