子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

ブラックスーツ1着でいい? 現代版「男性の喪服」マナーと基礎知識

/ [最終更新日] 2022.03.03

男性の喪服にも女性と同様にマナーがあります。葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタントの吉川美津子さん監修のもと、お悔やみの場にふさわしい装いをするために知っておきたい男性の喪服の基本知識をまとめました。

男性の喪服の種類と着方について

null

男性用喪服の種類

男性の喪服にも女性と同じように格の違いがあり、立場によって着用するものは異なります。喪主および遺族は格の高い“正喪服”もしくは“準喪服”を着用し、参列者は“準喪服”“略喪服”を着用します。

(1)正喪服

洋装の場合はモーニングコート。黒とグレーの縦じまのズボンに白いワイシャツを合わせます。ダブルカフスでもシングルカフスでもかまいません。スリーピースの場合はベストも黒にします。ベストの白衿は外し、チーフも国際マナーではフォーマル感がアップしますが、日本では基本的には挿しません。基本的にベルトは使わず、サスペンダーを使います。

モーニングコートは日中の正装なので、通夜ではブラックスーツを着用します。

着物の場合は、羽二重などの黒無地染め抜き五つ紋付の着物と羽織に、仙台平(せんだいひら)等の平袴を履きます。

襦袢(じゅばん)は羽二重の白かグレー。足袋は白か黒で、草履は黒か白の鼻緒にしましょう。

現在は紋付袴を着用する人はほとんどいなくなっています。すぐに用意ができない場合は、葬儀社にレンタルを頼むとスムーズ。場合によりますが、着付の手配は有料で可能というところが多いです。

レンタル品には、小物がセットに含まれていない場合もあるので、内容を確認しておきましょう。

なお、正喪服はもっとも格式の高い礼服になので、参列者は着用しません。

(2)準喪服

慶弔のいずれにも使用できるブラックスーツを着ます。ダブルでもシングルでもかまいませんが、スリーピースならベストも黒に統一します。

ワイシャツは白、ネクタイは黒無地でタイピンはつけません。ズボンの裾(すそ)はシングルにします。ベルト、靴下、靴も黒にして、靴はフォーマルな紐靴がいいでしょう。

遺族もしくは参列者が着用します。

(3)略喪服

略喪服は、濃紺もしくはダークグレーなどの黒に近い色合いのダークスーツで、参列者が着る装いにです。ワイシャツは白、ネクタイは黒無地でタイピンはつけません。

なお、通夜の場合、ネクタイの色は黒でなくてもかまわないとされていますが、近年は黒のネクタイで参列する人が多くなっています。

 

男性は喪主でも準喪服のブラックスーツがほとんど

女性の遺族は、正喪服となるフォーマルドレスや五つ紋の着物を着用することがありますが、男性は喪主であってもブラックスーツが一般的です。

正喪服は、まれに社葬など規模の大きい葬儀で代表者が着用することがあります。

 

通夜に参列する場合はブラックスーツが一般的

通夜では、ブラックスーツを着用しますが、会社帰りなどで準備できない場合は、ブラックスーツでなくてもかまいません。

 

妻が着物の場合もスーツでOK?

遺族となり、妻が着物を着用した場合でも男性はブラックスーツでかまいません。

男性が準喪服・略喪服として着物を着用する場合は、白無地に三つ紋か一つ紋付きの羽織と対の長着(ながぎ)を着用します。

袴は履かず、畳表の草履で鼻緒は黒か白にします。

葬儀で男性が準備する小物のマナー

null

靴は黒い紐靴に

靴は黒の革靴で紐付きにします。中でも内羽根式で、トゥーに横一文字の切り替えが入ったストレートチップが最も格式のあるデザインといわれています。

女性の場合と同様に、殺生を想像させる爬虫類系の素材は避け、光沢のあるエナメルの靴も履きません。黒色でもハイカットブーツ、スニーカーはカジュアルな印象になるのでNGです。

そして男性で注意したいのが、久しぶりに礼装用の紐靴を履いたときに靴底が痛んでいるケース。

歩いているうちにぼろぼろとゴムがはがれてしまうことがあるので、履く前にメンテナンスをしておきましょう。

靴下は黒

靴下は黒を着用します。見えない部分だからと思いつい気を抜きがちな靴下ですが、畳に上がる機会も多く、着席しているときには足元の靴下が目立つので、注意が必要です。

 

黒のネクタイ・白いワイシャツ

ブラックスーツを着用する際には、白いYシャツに黒無地のネクタイを締めます。タイピンなどをつけるのは控えます。

 

鞄を持つ必要はとくになし

鞄は喪主の場合はとくに必要ありません。参列者の場合、鞄が必要であればダークカラーのビジネスバッグを使用してもいいでしょう。ハンカチは派手な柄物でなければ、色を白や黒に限定しなくてもかまいません。

 

袱紗(ふくさ)は必ず用意、数珠は数珠袋に入れて

香典をむき出しで渡さないように、必ず袱紗を用意しましょう。日本には古来より金封を袱紗に包み、袱紗の上にのせて渡すという習わしがあります。

包み方に自信がない場合は、ポケット式の袱紗を使ってもいいでしょう。たとえ急な訃報だとしても、袱紗は100円ショップやスーパーなどでも購入できるので、必ず用意しておきたいもの。弔事の際は、左開き(折り目が左)になるように入れます。

念珠は仏教徒であれば持ちますが、そうでない場合はなくてもOK。ただ持参する場合は、無造作にバッグやポケットに入れず、必ず念珠入れに入れるようにします。

1着あると便利! 汎用性の高いブラックスーツ

null

冠婚葬祭で使える男性のブラックスーツはレンタルも可能

男性の場合、日本では冠婚葬祭のいずれのシーンでもブラックスーツを着用できます。出番が多いので1着用意しておくと困らないでしょう。価格帯は数千円~数万円以上と幅が広く、購入するほか親から譲り受けるケースも。ブラックスーツは大きな流行すたりはありませんが、着る側の体型の変化も考えられます。何年程度着用する予定なのかを考慮して選ぶといいでしょう。

とくに遺族だから高価なスーツを着用しないといけないなどの決まりもありません。またブラックスーツはネクタイなどの小物もセットにしてレンタルすることができるので、急な知らせでまったく準備ができない場合などに利用してもいいでしょう。

 

男子学生の場合は制服を着用

男子学生が通夜・葬儀・告別式に参列する場合は、学校の制服を着用します。制服が黒でなくてもかまいません。制服がない場合は、黒かダーク系の服とズボンを着用します。

 

一周忌、三回忌くらいまではブラックスーツを着用

法要時、少なくとも没後丸2年にあたる三回忌くらいまではブラックスーツを着用したほうがいいでしょう。ただし、ホテルやレストランに移動して会食などがある場合は、必ず事前に確認を。お店によっては喪服が不可のケースもあるからです。

三回忌を過ぎたころから少しずつ平服にしますが、派手なデザインは慎み、ダークスーツにしてネクタイも地味な色の無地を締めましょう。

「平服で」という案内がある場合でも、カジュアルになりすぎないように、法要にふさわしい、節度ある服装を心がけましょう。

 


 

【監修】

葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント

吉川 美津子(きっかわ みつこ)

大手葬儀社、大手仏壇・墓石販売店勤務を経て、専門学校にて葬祭マネジメントコース運営に参画。現在は葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタントとしての活動に加え、医療・介護と葬送・供養の連携を視野に葬送・終活ソーシャルワーカー(社会福祉士)としても活動している。

共同監修『葬儀・相続 手続きとお金』(扶桑社)、共著『死後離婚』(洋泉社)、著書『お墓の大問題』(小学館)など。

葬儀ビジネス研究所

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載