子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

初節句って何をすればいいの?お祝い・お返しのマナーや「いまどき節句事情」を解説します

子どもたちの健やかな成長を喜ぶ節句のお祝い。3月には桃の節句、5月には端午の節句がありますが、それまでの1年間に生まれた赤ちゃんの初めての節句は「初節句」と呼ばれ、雛人形やこいのぼりなどを用意してお祝いします。赤ちゃんの祖父母も関係してくることが多いため、ちょっと戸惑うパパやママもいるようですね。
節句の意味から、お祝いの際のマナー、祖父母との連携やいまどきの節句祝いについてなど、子どもが生まれたらチェックしておきたい節句のマナーについて、マナーアドバイザーの松本繁美さんに教えてもらいました。

まずは「五節句」について知ろう

「節句」という言葉は、暦(こよみ)の中で「季節の変わり目となる日」を意味し、主なものをさして五節句と呼びます。基本的には中国が由来のものですが、日本に伝わって年月を経る中で日本にもともとあった風習と融合し、独自の行事に変化して現在の形になりました。

【1月7日】人日(じんじつ)の節句・七草の節句

正月7日をさします。新しい年の初め、一年の健康を祈るこの日に、春の訪れを予感させる若菜を粥(七草粥)にして食べ、年中の無病息災を祈ります。
ちなみに、初めてのお正月を迎える赤ちゃんには、初正月祝いとして女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈る風習があります。

【3月3日】上巳(じょうし)の節句・桃の節句・ひな祭り

古代の中国には、3月の初めの巳の日(上巳/じょうし)に、不浄を除くため川辺に出て水で祓(はらい)を行うという風習がありました。日本にも古来より、人形(ひとがた)を川や海に流して、災厄を祓うという風習があったため、このふたつが融合して「上巳の節句」となりました。
厄除けからはじまった上巳の節句は、人形(ひとがた)からひな人形へ、さらに女の子の幸せを願う華やかなお祭りへと発展していったのです。

桃の節句と呼ばれるのは、桃の花の季節だからというだけでなく、桃には邪気を除く魔除けの力があると信じられていたところからも来ています。

【5月5日】端午(たんご)の節句・菖蒲の節句・こどもの日

「端」とは「初め」を意味する言葉で、もともとは月の最初の午(うま)の日をさしましたが、のちに5月5日に定まりました。季節の変わり目であり大切な田植えの時期でもある5月は、厄除けや毒除けをして体調を整えるべき時期と重なります。

菖蒲には、その強い香りが健康を保ち、邪気を祓(はら)う力があると信じられていました。端午の節句には菖蒲湯に入ったり、菖蒲枕で眠るなど様々に菖蒲を用います。また、江戸時代頃からは「菖蒲」は「尚武」(武を尚ぶ)に通じるとされ、男子の節句として盛んに祝われるようになりました。

【7月7日】七夕(たなばた)の節句・笹竹の節句

七夕は奈良時代の宮中行事として行なわれるようになったといわれ、芸事や学問の上達やを願う節句でもあります。中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説と日本の古来からの「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説が合成されて七夕の日として定着しました。

【9月9日】重陽(ちょうよう)の節句・ 菊の節句

中国では奇数を陽数とし、特に9月9日は最も大きい陽数である9が重なる(重陽)めでたい日として重んじました。この日には主に長寿を願い、邪気を祓い長寿に効くと信じられていた菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んで祝いました。日本でも平安時代あたりから盛んに行われてきましたが、明治以降はあまり重要視されなくなったようです。

初節句のお祝いの基本

生まれてすぐでもやるべき?初節句のタイミング

初節句は、生まれてから1歳までの間に3月3日か5月5日を迎える赤ちゃんのお祝いです。

しかし、例えば2-3月生まれの女の子や4-5月生まれの男の子場合、生後間もない時期に急いで初節句のお祝いをする必要はありません。お宮参りなどとも重なる時期ですから、赤ちゃんとお母さんの体調や準備の期間を考慮して、お祝いは翌年に延期するなど柔軟に判断しましょう。

桃の節句・端午の節句

女の子の節句は3月3日。ひな祭りに飾る雛人形には、厄を引き受けるという役目があるとされます。健やかに育ち、幸せな人生を送れるようにという願いが託されています。

男の子の節句は5月5日。端午の節句には、子どもの身の安全や立身出世を願って鯉のぼり・鎧・兜・武者人形などを飾ります。

近頃人気のお祝い「名前旗」

最近では、男女問わず赤ちゃんの名前を入れた「名前旗」も人気です。オーダーしたり手作りしたりとバラエティに富んでいて、価格も幅広く揃います。昔は子どもが生まれるたびにそれぞれの節句飾りを用意することもありましたが、現代の住宅事情に合わせて、人形などの大きい飾り物はひとつで共有し、兄弟・姉妹それぞれに名前旗を作るという人も増えたようです。

節句以外にもお宮参りやお食い初め・誕生日などにも飾ることができ、活躍の機会が多いのもうれしいですね。

雛人形・五月人形は誰が購入する?

昔は雛人形が嫁入り道具のひとつだったこともあり、女の子の初節句の際には母方の祖父母から雛人形を贈ることがほとんどでした。

同様に、男の子に贈られる五月人形や鯉のぼりも、母方の祖父母が用意することが多かったようです。しかし地方によっては男の子の飾り物は父方の祖父母が用意するというところもあるようですから、購入の際にはしっかり確認することが大切です。

最近では赤ちゃんの両親が自分たちで購入したり、父方の実家が贈ったり、また両家で折半するなど初節句の風景も多様化しているようです。孫へできる限りのお祝いをしたいとうい気持ちはどの祖父母にもあるはずですから、その気持ちを尊重して家族でよく話し合いましょう。

初節句をお祝いしてもらったときのお返し

お祝いをしてくれた近い親戚(子どもから見て祖父母やおじおばなど)に対しての内祝いとして、品物でお返しをする必要はありません。身内でのお祝いですので、初節句をお祝いする食事会を開き、招待することでお返しとしてもいいでしょう。

遠方にいるなど会うことが難しい場合は、まめにビデオ通話や写真や動画を送信するなど子どもの成長を知らせるのがなによりです。

お祝いの席に招待していない人からお祝いをもらった場合は、お祝いを受け取ってからなるべく早く(3日以内)にお礼状を出し、感謝の気持ちを伝えます。そして、初節句が無事に済んだあとで、その報告とお礼を兼ねて内祝いの品を贈ります。品物としてはお菓子などが多いようです。

赤ちゃんの写真や名前がパッケージに印刷されたギフトもありますから、出産内祝いなどと同様に考えてお返しの準備をします。

お返しの品ののし紙

内祝いとしてお返しをする際には、赤白5本の花結び(蝶結び)の水引にし、表書きは「内祝」もしくは「初節句内祝」と記します。

お祝いの席を設けるとき・食事のメニュー

祖父母などを招いてお祝いするときは、主役は赤ちゃんですから、移動やお世話の手間を考えると節句の人形などを飾った自宅で祝うのが一番かもしれません。準備が大変とは思いますが、ケーキなどをはじめとして、お祝いを盛り上げるアイテムはたくさんありますから、上手に活用しましょう。

外食でお祝いの場合は、お節句のお祝いコースなどを設定しているお店もありますし、赤ちゃん連れOKのお店ならお祝いに対応してくれるか相談してみてもいいでしょう。慣れない子育てで日頃大変なお母さんにとっては、絶好の外食のチャンスになるかもしれませんね。

桃の節句のメニューではちらし寿司やはまぐりのうしお汁などが代表的です。はまぐりの貝はもとの一対以外の貝とは絶対に合わないところから、幸せな結婚を願う縁起ものとして食べられます。ほかに、お菓子ではひなあられ、ひし餅、桜餅、草餅など。お酒は白酒が用いられます。

端午の節句ではちまきや柏餅が定番です。そのほかのメニューは特に決まりはありません。

男の子・女の子どちらの場合でも集まる家族がおいしく食べられるものならなんでも構わないでしょう。春らしい色合いのお料理やお祝いにふさわしい華やかさがあるとなおいいですね。

初節句のお祝いを贈るときのマナー

お祝いを渡すタイミング

お祝いの食事などに招かれている場合は当日持参します。ただし、雛人形や五月人形などを贈る場合は、お節句の1カ月前くらいから飾るため、それまでに届くよう早めに手配しておく必要があります。赤ちゃんの両親ともよく相談しましょう。

節句のお祝いの相場は?

初節句のお祝いは幅があり、相場はあってないようなものです。その子どもとの関係性によっても異なります。一般的には、祖父母はお節句の人形などを贈り、その他親族は5,000~10,000円程度のお祝い金を包みます。現金ではなく品物で贈りたい場合は、率直に赤ちゃんの両親の希望を聞くと良いでしょう。

初節句祝いののしの書き方

お祝いの品の掛け紙(のし紙)や金封の表書きは

  • 初節句御祝
  • 御初節句祝
  • 御初雛御祝(女児)・御初幟御祝(男児)
  • 御祝

などとし、水引は赤白の花結び(蝶結び)のものを選びます。金封では赤白のあわび結びを使うこともあります。

調査でわかった!いまどき節句事情

2020年1月に、田中貴金属ジュエリー株式会社が東京都・愛知県・大阪府在住の20歳以上の男女600人に行った節句に関する調査によると、昨今の節句祝い購入事情が垣間見えます。

 

節句祝いを経験したことのある270人のうち、節句飾りを飾った経験のある237人に家庭でどんなものを飾っていたか聞いたところ、端午の節句では「こいのぼり」が最多、次いで「鎧や甲冑の飾り」(26.2%)、「兜飾り」(24.1%)という結果に。

桃の節句では「七段飾り」(38.4%)が最多、次いで「親王飾り」(16%)、「五人飾り」(14.8%)となりました。

また、さらに年代とエリア別に調査したところ、愛知県在住の20代では「鎧や甲冑の飾り」を飾っていた人の割合が最も多く5割近くとなり、全体で最も多かった「こいのぼり」(38%)を超える結果となりました。加えて、「兜飾り」(35.3%)も全体(24.1%)を11.2ポイント上回る結果に。

また、桃の節句でも愛知県在住の30代では大型で豪華な「七段飾り」でお祝いをしていた人が全国で最も多くなりました。

「自身の子や孫にも節句祝いをしてあげたい」と回答した人にどんな節句飾りを購入したいか聞いたところ、「できるだけコンパクトでシンプルなもの」が最多に。

さらに年齢やエリア別で詳しく調べると、「できるだけコンパクトでシンプルなもの」と答えた人は大阪在住者が70.1%、東京都在住者は55.3%でした。

また、「伝統的なもの」を購入したいと回答した世代は、20代が最多で52%。若い人ほど伝統的な節句祝いに興味があることがわかりました。これはちょっと意外ですね!

家族構成や住宅事情、個人の価値観が変化していく中でも、節句祝いの習慣は伝統的なものを大切にしていきたいという気持ちがうかがえる結果でした。

また、地域性や世代間での違いが多くあることも分かるので、これから節句のお祝いを控えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

データ提供元:田中貴金属ジュエリー株式会社 https://www.ginzatanaka.co.jp/

 

筆者が子どものころ、毎年の節句の時期は、段飾りのお雛様に触れないようにするため、母が雛人形を敬うように躾けていたのを思い出します。特別メニューのお料理も忘れられない思い出です。

初節句は赤ちゃんが成長していく中でも大切な節目。家族みんなの思い出に残るよう、写真や動画などもしっかり残しておくようにしましょう。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載