刀剣男士ってなに!? ゲーム『刀剣乱舞』の基礎知識
nullまずは『刀剣乱舞』とは一体なんなのか、改めておさらいしておきましょう。
<PCブラウザ・スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」>
名立たる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士(とうけんだんし)”。あなたは彼らを率いる“審神者(さにわ)”となり、刀剣男士と共に歴史を守る戦いに出ます。短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、薙刀、槍の計7種の個性豊かな刀剣男士を収集・強化・育成し、自分だけの部隊を結成して様々な合戦場を攻略していく、刀剣育成シミュレーションゲームです。
出てくるワードは一見すると難しそうですが、大丈夫! さまざまな刀剣男士たちを育て、一緒に戦っていくのがこのゲームの魅力です。
なかでも熱心なファンは、刀剣男士のモデルとなった刀剣そのものにも興味を持ち、実際に刀剣が所蔵されている博物館に足を運ぶことも。その様子は“刀剣女子”と呼ばれるなど、ゲームの世界にとどまらないブームは社会現象にもなりました。
このゲームを原案として、アニメ、ミュージカル、舞台など、さまざまなメディアで展開されているので、どこかで名前を耳にしたことがある人も多いはず。
その『刀剣乱舞』が、2019年、ついに実写映画としてスクリーンへ進出したのが『映画刀剣乱舞』。『刀剣乱舞』の世界を、映画ならではの本格アクションや重厚なストーリーで楽しめるという、集大成的な作品となっています。
ゲームはやっていないけど、映画を観て楽しめる?
nullいかがですか? 『刀剣乱舞』の世界がだんだん気になってきたのではないでしょうか!? とはいえ、そんなにたくさん展開していたら、どこから手をつけていいのかわからない……とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、編集Mが「初めて刀剣乱舞の世界に触れる」という人にこそおすすめしたいのが、『映画刀剣乱舞』なのです。
前述のとおり多数のコンテンツがあるメディアミックスですが、ストーリーはそれぞれ別ものとして展開されているのが『刀剣乱舞』の特徴。映画からいきなり飛び込んでも、置いてけぼりにはならないのが良いところなのです。『刀剣乱舞』の壮大な世界観を、映画1本でサクッと楽しめるのも、『kufura』読者には魅力的なところ。
本作で刀剣男士たちが出陣するのは、天正十年六月二日の京都、本能寺。明智光秀が主君・織田信長に対して謀反を起こしたという、“本能寺の変”が起こったその日です。
小説や時代劇でもおなじみの“本能寺の変”は、光秀が謀反を起こした理由がはっきりしていなかったり、信長の遺体が見つからなかったりと、戦国時代の日本史の中でもミステリー色の強い事件。また、織田信長の死という歴史上の大きな転機でもあり、「もし、織田信長があのとき生きていたら……」というイマジネーションを掻き立てられます。
だからこそ、これまでも小説や映画など様々な創作の題材として扱われてきました。『映画刀剣乱舞』でも、この“本能寺の変”にまつわるドラマが繰り広げられていきます。
織田信長役の山本耕史は、NHK大河ドラマや時代劇で多くの歴史上の人物を演じてきた本格派。さらに、織田信長亡きあとに天下を統一する羽柴秀吉を、数々のドラマや映画に出演する八嶋智人が演じています。
『刀剣乱舞』の世界に触れつつも、歴史ドラマとしてしっかり楽しめるのは、実写映画ならでは。むしろ「ちょっと知りたい」人にこそ、入門編としてぴったりの作品なんです。
「なぜ、歴史を守るために戦うのか?」映画でその答えが分かる
null「歴史を守るために戦う」という言葉にはロマンがありますが、「なんで歴史を守るために戦ってるの?」「なんで刀剣男士が歴史を守るの?」という疑問がわくはず。しかし、その答えもこの映画の中にあるのです。
“本能寺の変”をはじめ、歴史にはさまざまなミステリーがあり、そして歴史の転機には必ず争いがあります。武器である刀剣たちは、長らくその争いの中に身を置き、日本の歴史をじっと見つめていました。
本作には、“本能寺の変”をはじめ、日本の歴史の転換点を目撃していた刀剣たちが登場します。
平安時代に作られ、その美しさゆえ愛され続け、足利、豊臣、徳川と数々の将軍の手を渡り歩いてきた三日月宗近。
“本能寺の変”で信長と共に焼け落ちたといわれる薬研藤四郎。
信長から家臣・森蘭丸に下げ渡され、蘭丸と共に本能寺で最期を迎えたといわれている不動行光。
彼らが戦う理由とは? 守りたい歴史とは? 『映画刀剣乱舞』を観れば、彼らがこの戦いにかける思いもきっと理解できるはずです。
フォトブックやコミックスなど関連書籍も多数展開
null公開と同日の1月18日には、映画のシーンカットや撮影時のオフショット、さらには限定撮り下ろし写真も多数収録された『映画刀剣乱舞公式フォトブック』、映画刀剣乱舞をまた違った形で楽しめる『コミックス「映画刀剣乱舞」』など、関連書籍も発売されました。映画鑑賞後は、フォトブックを眺めながら余韻に浸ってみては?
『映画刀剣乱舞』は2019年1月18日に全国で公開されました。もう楽しむ準備はバッチリですよね。ぜひ劇場で『刀剣乱舞』の世界を体験してみてください。つまみぐいのつもりが、すっかり虜になってしまうかも!
『映画刀剣乱舞』作品情報
null『映画刀剣乱舞』
2019年1月18日(金)全国ロードショー
原案:「刀剣乱舞-ONLINE-」より(DMM GAMES/Nitroplus)
監督:耶雲哉治 脚本:小林靖子 音楽:遠藤浩二
出演:三日月宗近:鈴木拡樹
山姥切国広:荒牧慶彦 薬研藤四郎:北村諒 へし切長谷部:和田雅成
日本号:岩永洋昭 骨喰藤四郎:定本楓馬 不動行光:椎名鯛造
鶯丸:廣瀬智紀
羽柴秀吉:八嶋智人 / 織田信長:山本耕史
製作:「映画刀剣乱舞」製作委員会
(C)2019「映画刀剣乱舞」製作委員会 (C)2015-2019 DMM GAMES/Nitroplus
【あらすじ】 西暦二二〇五年、歴史の改変を目論む歴史修正主義者によって、過去への攻撃が始まった。 時の政府により歴史の守護役を命じられた審神者さにわは、かつての刀剣を目覚めさせた。歴史修正主義者が送り込む、時間遡行軍と戦うために。人の形をとったそれらを、“刀剣男士”という。 天正十年六月二日 京・本能寺。 明智光秀が織田信長を襲撃した“本能寺の変”に、歴史改変の魔の手が迫っていた。 燃える寺から信長を逃がし歴史を変える、そんな時間遡行軍の計画は、刀剣男士たちの活躍により打ち砕かれた。 ところが、無事任務を終えて帰還した彼らに届いた「織田信長生存」の一報。 本来の歴史に戻すため、刀剣男士たちは織田信長暗殺を目的に再び過去へと出陣するのだった。 どうやって信長は生き延びていたのか、怪しい動きをする影、そして立て続けに歴史介入をしてくる時間遡行軍。彼らの本当の狙いに気付いた三日月宗近は……。 正しい歴史とは何か。“守るべきもの”を守る戦いが、今始まる!
『映画刀剣乱舞』書籍情報
null定価:本体2,800円(税抜)
発売日:2019年1月18日
判型/ページ数:B5判/112ページ
初回特典:三日月宗近(鈴木拡樹さん)限定ブロマイドつき
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682285
同時発売
コミックス「映画刀剣乱舞」上(下は1月25日発売予定)
「小説 映画刀剣乱舞」
「映画刀剣乱舞 公式シナリオブック」
ジュニア文庫「映画刀剣乱舞」
撮り下ろし三日月宗近(鈴木拡樹さん)ブロマイドが当たる!6冊共通帯キャンペーン実施中
©2019「映画刀剣乱舞」製作委員会
©2015-2019 DMM GAMES/Nitroplus