子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

【谷口令の暦歳時記6月】知りたかった「二十四節気」…6月の暮らしを豊かにする工夫とは

日本の暦には、日本の四季に合わせた二十四節気があります。

二十四節気は小さな季節の移り変わりを知らせるサイン。実は、この“サイン”は、暮らしを楽しむための大切なヒントといえます。毎月1回、国際日本文化協会理事で、風水心理カウンセラーでもある谷口令さんに、暦を意識した暮らしについて教えてもらうこの連載。6月は、どんな月なのでしょうか?

→二十四節気や暦を大切にする暮らしについてはこちら

6月…“水の月”を楽しみましょう

null

水無月(みなづき)といわれる6月。梅雨入りの季節であり、田んぼの水を張る時期でもある、まさに“水の月”。そのため「水張月(みずはりづき」という、水にまつわる別称も持ちます。

またこの時期、雷が多いことやまだまだ夕方になると涼しいことから、6月は「鳴神月(なるかみづき)」「涼暮月(すずくれづき)」という別名も持つんですよ。

でも、ここで「なぜ水の月なのに、“水無し月”と書くの?」と疑問に思う方もいらっしゃるはず。これには諸説ありますが「無」が、今でいう「の」のように連体助詞の役割をしたため、「水無月」と表現されたというのが有力な説です。

大切にしたい「6月の暮らし」とは

null

6月はまさに、実際の夏への移行時期。そのため、本格的な暑さに備えて事前に準備をしておく時期でもあります。1日には衣替えがあり、梅干し作りを始めたり、らっきょうを漬け込む時期でもあります。また、カビ対策や食中毒の対策などをする時期でもあり、エアコンや冷蔵庫内の掃除をするのも水の月のわずかな晴れ間をぬって行うといいでしょう。

また今月は梅雨の影響もあって、体が意外なほど冷えているため、体調を崩しやすいとき。しっかりと旬のものを食べ、体を冷やさないように気をつけることも大切です。

<6月の二十四節気>

null

6月6日芒種(ぼうしゅ)

二十四節気九番目。立春から127日目頃、小満から15日目頃の日のこと。西日本ではちょうど梅雨入りの時期にあたります。

「芒種」の「芒」は「のぎ」とも読み、お米や麦などのイネ科の植物の穂先にある、とげ状の突起のこと。つまり「芒種」とはイネ科の植物の種をまく時期という意味です。ただし現在はもっと早い時期に種まきが行われています。

沖縄では「小満芒種(すーまんぼーすー)」という言葉があり、これは「小満(2018年は5月21日)」から芒種にかけて梅雨入りすることから生まれた沖縄方言なんだそう。

この時期、大葉やみょうがなどが旬の時期に入り、女性が大好きな薬味を楽しめる時期にもなってきます。

また、あじさいも最盛期。大ぶりのフラワーベースに飾れば、雨の日も部屋の中が華やかになりますよ。

<旬の植物>

あじさい、露草、ききょう

<旬の野菜、果物>

とうもろこし、トマト、おくら、大葉、みょうが、メロン、梅の実

<旬の魚介>

鮎、アナゴ、するめいか

6月21日夏至(げし)

二十四節気十番目。

北半球では、1年のうちで昼の時間が最も長い日(南半球では1年のうちで昼の時間が最も短い日)。

夏至は日本のみならず、西洋でも節目の日として重要視されており、西洋占星術では夏至の日は、太陽がかに座に入宮する日とし、北欧ではクリスマスと同じくらい大切な日「ミッドサマーの祝日」として伝統的な料理を食べたり、踊り明かして過ごします。

そして忘れてならないのは、夏至の期間である6月30日に行われる「夏越しの大祓(なごしのおおはらい)」。

この日は全国の神社で「茅輪(ちのわ)くぐり」の神事が行われます。茅(ちがや)といわれる植物を輪にし(現在は茅ではなく芦を使用している神社がほとんど)、そこを「∞(無限大)」の動きをしながらくぐり、上半期のけがれを祓い、下半期の無病息災を願う行事。京都では、この日に「水無月」というういろうに小豆がのった和菓子を食べる習慣があります。また、地域によっては小麦餅やたこ、さばを食べる風習があるところも。

※小麦餅とは、小麦ともち米を併せてついた餅のこと。昔はぜいたく品だった小麦を使ったため、縁起物として重宝された。

<旬の植物>

菖蒲、矢車菊、あじさい、くろなし

<旬の野菜、果物>

きゅうり、レタス、枝豆、さくらんぼ

<旬の魚介>

いさき、たこ

<季節の行事>

全国の神社による「夏越の大祓」・「茅輪くぐり」、夏至祭(三重県・二見輿玉神社)

 

さあ、来月はどんな季節でしょうか。


【取材協力/監修】

谷口令・・・国際日本文化協会理事、風水心理カウンセラー。学習院短期大学卒業後、東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)、日本IBM、第一生命保険などに勤務。OLの傍ら、風水気学の大家・宮田武明氏に師事。風水心理カウンセラーとして40年以上のキャリアを持ち、カウンセリング数は1万件以上に及ぶ。暦や着物など日本独自の文化を世界に伝える「国際日本文化協会」の理事でもある。

谷口令の風水学 http://www.taniguchirei.com/
谷口令の風水ブログ https://ameblo.jp/taniguchirei/

 

構成/児玉響子

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載