子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「そこに住んで大丈夫?」地図を見れば土地の歴史がわかる!地理芸人・こばやしさんが語る「住んではダメな場所」

新しい土地へ引越す際、皆さんはどんなことを確認しますか? 駅からの所要時間や周辺環境、近くにコンビニやスーパーがあるかなどを気にする人は多いと思いますが、意外と見落としがちなのは自然災害へのリスク。その大きな手掛かりとなるが、自然被害の状況を想定して作成された「ハザードマップ」をはじめとする、さまざまな“地図”なのです。
そこで今回は地図・地理芸人として活動する芸人・小林知之さんに、地図で読み解く「住んではいけない土地」について伺いました。

実は複数ある!ハザードマップの読み方

null
高台なのか、低地なのか、津波の危険はあるのか?

「その土地の自然災害の情報を確認するために、まず各自治体で配付しているハザードマップをチェックしている人は多いと思います。でも一口にハザードマップといっても、自然災害ごとにさまざまな種類があるし、各自治体によって表示方法が異なっていることもある。実は配付されているハザードマップだけでリスクを読み解くのは、けっこう難しいんです」(小林知之さん、以下同)

ちなみにハザードマップは自然災害別に作成されており、おもに以下の種類があります。確かにこれらのマップをすべて照らし合わせるのはかなり大変です。

・洪水ハザードマップ

洪水や津波などによって堤防が壊れる等による浸水情報および、避難に関する情報を提供する。

 

・内水ハザードマップ

大雨時に下水道や水路などから浸水が想定される区域および、浸水する深さなどの情報を提供する。

 

・高潮ハザードマップ

想定し得る最大規模の高潮により、河川が氾濫した場合に浸水が予想される区域とその継続時間を提供する。

・土砂災害ハザードマップ

都道府県による土砂災害警戒区域(イエローゾーン)、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定を受け、区市町村が作成している。

 

・火山ハザードマップ

火山災害の要因となる火砕流、溶岩流、火山泥流、噴石、火山灰等の影響範囲をわかりやすく表示。

 

・地震ハザードマップ

地震が発生した際に、揺れの強さや液状化の危険度、建物倒壊の危険度などを地図上に表示。

 

「そこで僕がオススメするのが、国土交通省が提供しているWEBサイト『重ねるハザードマップ』ですね。全国対応で、住所を入れれば洪水や土砂災害、高潮、津波といった複数の災害情報を一度に閲覧することができます。利用料はもちろん無料です」

自身のパソコンで『重ねるハザードマップ(https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html)』を表示しつつ解説してくれる小林さん。

分かりにくい浸水被害のリスクは「古地図」で確認できる

null
古地図から得られる情報は多い。

また最近はゲリラ豪雨による土砂災害が河川の氾濫が都心でも起こっており、地震だけではなく水害のリスクも高まっています。ニュースなどをみて「なぜ都心でも浸水被害がおこるの?」と疑問に感じることも多いのではないでしょうか?

「実は東京には暗渠(あんきょ)といって、一見普通の道路や建物にみえる土地に地下水路がたくさんあるんです。近年の都心で起こる浸水被害は、隠れた地下水路が氾濫しているケースが多い。そういった場所のリスクを把握するのにオススメなのは、各自治体が提供する下水道管の埋設状況を図で示したマップと、古地図。古地図をみれば現在は暗渠となっている昔の水路が分かります」 

街の古地図を確認する方法はいろいろありますが、小林さんがオススメしてくれたツールは地形図アプリ『スーパー地形』。こちらは日本全国の現在の地形図はもちろん、過去の地形図も確認することができるそうです。

一方、街の下水道管マップは各自治体によって異なりますが、多くの自治体でWEB対応しています。気になる人はぜひ、お住まいの自治体で確認してみてください。

取材中、小林さんはスマートフォンで『スーパー地形』アプリで過去の地形図をチェックし、取材場所の古い地図を見せてくれました。ちなみにこの日の取材場所は東京・四谷にある所属先の太田プロダクション。

ほかにも近年はかつて農地だった広大な土地を持ち主が手放し、そこに戸建て住宅やマンションが建設されるケースも増えています。その土地の住宅の購入を検討する際も、ぜひ過去の地図をチェックしたほうがいいそうです。

「チェックしてほしいのは、農地が畑だったのか、田んぼだったのかという点。水田は年間通して水を通している土地なので、地盤の強度が低いリスクがあります。逆に畑だった土地は水はけがよく、水田にできなかった土地が多い。そういう土地は地盤が強いと考えていいです。もちろん地盤が弱い土地だからといって地震がきても倒壊することはないと思いますが、年数を重ねると小さいヒビが入ったりといったひずみが出てくるリスクは高まります。とにかく新しい土地や家を購入する人は、絶対に過去の地図はみたほうがいいですよ」

地図では分からないことが多い場所も…

null
地理トークになると止まらない小林さん!

その一方で、小林さんが「これだけは地図をみても分からないことが多い」と語るのが公園。小林さんは東京23区の公園をめぐるコラム連載を担当していますが、実際に足を運んでみて初めて知ることが多いと語ります。

「東京23区だけでも約8000カ所の公園があって、さらに『街区公園』『運動公園』『近隣公園』といったさまざま種類がある。その土地の公園は各自治体が公式サイトなどに情報を掲載していますが、それも日々変わるので、更新が全然追いついていないんです。最近多いのは地図では公園になっているのに、実際に足を運んでみるとシェアサイクルの置き場所になっているとか。

公園は子どもが遊ぶ場所だけではなく、災害備蓄品が備えられていたり、避難所に指定されていることも多い。住民にとって大切な場所ですが、実はそういった情報も分かりにくいです」

公園の情報を得るにはやはり現地へ足を運んだり、自治体に直接問い合わせてみるのが有効。そのほか、小林さんに現地に足を運んでチェックしたほうがいいポイントを伺いました。

「公園をめぐっていると、やはり自治体によってきちんと手入れされているところと、あまりされてないところがあるんです。そういった自治体はやはりきちんとしていると感じますし、公園のゴミ箱が汚いと『変なゴミを公園に捨てる住民が住んでいるんだな』と思ってしまう。これは印象の問題ですが、僕はそういった部分は気になりますね」

小林さんの視点は知らない土地の情報収集の際に見落としがちな点がいくつもあり、まさに目からウロコ。これから新しい場所への引っ越しを検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

撮影/五十嵐美弥(小学館)

こばやし(小林知之)さん

子どもの頃から地図に魅せられ、大学で地理学を学び、高校社会の教職免許と地図地理検定資格を取得。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成し、現在は芸人および構成作家として活躍する傍ら地図会社にも籍を置く。新書『世の中のアレコレを地理で考えてみた』(知的生きかた文庫)が発売中。

高山恵
高山恵

東京都出身、千葉県在住。短大の春休みより某編集部のライター見習いになり、気が付いたら2022年にフリーライター歴25年を迎えていた。現在は雑誌『DIME』(小学館)、『LDK』(晋遊舎)などで取材・執筆を行うほか、『kufura』などWEB媒体にも携わる。

執筆ジャンルは、アウトドアや子育てなどさまざま。フードコーディネーターの資格も持つ。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載