加入対象がグッと広がった……『iDeCo』って何だ!?
確定拠出年金とは、自分で商品を選び運用するという年金制度。企業型と個人型がありますが、注目したいのが『iDeCo』(イデコ)の愛称がつけられた個人型。2017年1月から、大きく変わったことがあるからです。
それは、“加入できる対象が大きく広がった”ということ。これまで“企業年金制度のない自営業者などが入る”というイメージがあったと思いますが、それが”会社員も公務員も、主婦もOK!”ということになったのです。
税制の面などで、一般的にメリットが多い、と言われる確定拠出年金。より多くの人が入れるようになったと聞けば、興味がわく人も多くなりますよね?
ではそのメリット、そして気になるデメリットはどんなことなのでしょうか?
個人型確定拠出年金『iDeCo』のメリット……運用益の非課税は魅力!
『iDeCo』のメリット、厚生労働省のHPにはこのようにあります。
<(1)掛金が全額所得控除されます
(2)確定拠出年金制度内での運用益が非課税となります
(3)受給時に所得控除を受けられます>
ご覧のように、「3つの税制優遇措置」が。例えば2に関して、運用で得た利益には通常約20%の税金がかかるところ、『iDeCo』の場合はゼロ、ということになるのです。
非課税ということは運用に上乗せできる額が増えることになりますから、より複利効果を期待することもできる。たしかにこれは大きな魅力と言えます。
……とメリットがわかったところで、やっぱり知りたいデメリットについても見てみましょう。
『iDeCo』のデメリット……60歳まで原則引き出しできない!
気になる『iDeCo』のデメリット、厚生労働省のページには「加入するときの留意点」としてご覧のようなものが。
<(1) 運用は加入者ご自身が行います
(2) 中途での引出しに制限があります
(3) 口座管理手数料などがかかります>
中でも一番の注意点は、2かもしれません。『iDeCo』は基本的に60歳未満、という制限がありますが、逆に引き出しも原則60歳になってからでないとできません。
“年金”なのだからそういった制限は当然と言えば当然ですが、実際に加入する際にはそれを念頭に置いて掛金を決める必要があるでしょう。
その他、「国民年金の保険料未納の月には掛金を拠出する資格が無くなる」、「運用商品によっては損益がマイナスになる可能性もある」などの注意点も。
これらをよく理解した上で、加入対象がグッと広がった『iDeCo』、あなたも一度じっくり調べてみては?
以上、2017年からより身近になった個人型確定拠出年金『iDeCo』についてでしたが、いかがでしょうか?
デメリット、留意点はたしかにあるので、予備知識ゼロで始めるのはやっぱりお勧めできません。
ここはひとつ熟考・勉強して、今年こそ運用デビュー!も、いいかもしれませんね。
【参考】
2017/1/22 BizLady掲載
執筆/袰川有希