子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

換気?拭き上げ?「お風呂のカビ」簡単にできる対処法を聞きました!要注意シーズンはまだまだ続く

温度・湿度が高くカビが発生しやすい季節。この夏はあまりの暑さで毎日の掃除や薬剤を使った定期的な掃除を取り入れることもありますね。もっと簡単に、そして効果的にカビ対策をするため、他の人の意見も聞いてみたいところ。

一般に、湿度75%を越すとカビが生える速度は急激に早まります(温度25℃の場合 ※1)。2024年の東京のデータでは、平均湿度が75%を超えていたのは6月から10月までの5カ月間もありました(※2)! 暑い季節が終わったとしても、カビ対策は秋まで気が抜けないんです!

そこで『kufura』では、20〜60代の女性125人に、自宅で行っているカビ対策の方法をお聞きしました。みなさん、どのような方法をとっているのでしょうか。

ドア開けっぱなし、換気扇回しっぱなし…まずは湿気を取り除く

null

お風呂のドアは常時開けておく」(62歳/主婦)

お風呂を出たら風呂の湯は抜いて浴室のドアを全開にして、換気扇を回す」(51歳/主婦)

お風呂を出たら必ず換気扇を回す。日中もドアを開けて風通しをよくする」(36歳/出版・マスコミ関係)

「一日中、お風呂の窓を開けておく」(48歳/主婦)

お風呂場を乾燥させることがカビ対策には重要。簡単にできるのが、お風呂のドアを開けておくこと。ただし、お風呂の湿気が今度は脱衣所に充満してしまうことにもなりかねないので、家の間取りや構造にもよるかも。

お風呂機器のメーカーでは「浴室の換気扇を使用する際は窓・ドアを閉めておくのが最も効率的。換気扇は入浴中以外24時間稼働させておくのが基本」としていることが多いので、ホームページや取扱説明書を確認してみてくださいね。

水分を取り除くのがいちばん!

null

お風呂から出るときに壁の水滴を拭く」(44歳/その他)

「乾拭きした後に除菌スプレーをあちこちに吹きかけ換気をしています」(54歳/主婦)

床の上をタオルで拭きます」(64歳/主婦)

「お風呂掃除を軽く済ませたら、スクイージーで水気を極力なくしておく。サーキュレーターをお風呂場に向けて1時間も回しておけば、けっこう乾燥する」(54歳/主婦)

空気の湿気を取り除くにも、床や壁が水でびっちょりという状況ではなかなか乾きません。まずは浴室の中に飛び散った水滴を取り除くことで壁や床が乾燥しやすくなりますね。タオルを使うこともありますが、スクイージーを取り入れている人も。簡単なものは100均でも販売されていますから、試してみても良いかも!

お風呂の最後に冷水をかける

null

お風呂を出るときに、水で全体を冷やす」(34歳/総務・人事・事務)

お風呂に出る前に、壁などに水をかける」(41歳/主婦)

「最後に石鹸など全て洗い流す」(42歳/その他)

お風呂場の温度を下げ、カビの繁殖を抑える目的で冷たい水を撒くという人も。同時に湯気が残らないので、湿度を下げる効果にも期待ができますね。カビの栄養素となる石鹸カスや垢を洗い流す意味でも効果的です。

一方で冷水をかけたままにすると、水分が残ってしまいカビの繁殖を促すことになるかもしれません。冷水をかけた後はタオルなどで水滴を拭くと、さらに効果が上がると考えられます。

カビ対策の薬剤を使う

null

吊るすカビ防止剤を使う」(57歳/コンピューター関連技術職)

1カ月に一度、お風呂の防カビ燻製剤をしています」(31歳/学生・フリーター)

煙が出る薬剤をすると数か月はカビが出にくい」(43歳/主婦)

カビキラーでまめに掃除する」(55歳/その他)

毎日のカビ対策に加えて、専用の薬剤を取り入れるのも効果的ですね。お風呂場に吊るすだけのタイプや燻煙タイプなど様々な商品が販売されています。

吊るすタイプは有効期限がすぎたら交換が必要ですが、吊るすだけでいいのですから扱いは簡単です。また燻煙タイプは定期的に使うことで持続的なカビ予防が可能になります。

さらにカビが発生してしまったら、カビキラーなど専用の薬剤でカビを撃退。扱いには注意が必要になりますが、薬剤を使うことでバスルームがピカピカになると気持ちがいいものです。

忘れがちですが、湿気だけでなく、カビの栄養となる汚れを取り除いておくこともカビ予防につながります。

「お風呂を出るときに掃除をすませて出る」(45歳/その他)

やはり、こまめな掃除が一番?

湿度が高いお風呂は、カビが発生しやすく毎日の掃除や定期的なメンテナンスが必要になります。まずは地道にカビの防止に努め、それでもカビが発生してしまったらカビを撃退できる薬剤を適切に使用するのが、やはり遠回りなようで近道なのかもしれません。

 

※1:文部科学省「カビ対策マニュアル 実践編」
※2:気象庁「観測開始からの毎月の値」

川崎さちえ
川崎さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。

2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載