子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

メンタル健康維持、疾患防止のために「腸を元気にする食材」はこれだ!組み合わせて食べて腸活しよう

「脳腸相関」という言葉があるように、腸の状態をよくすることでメンタルをはじめ健康維持や疾患予防につながると言われています。

腸活に特化した女性セブンプラスMOOK『ほんとうに役立つ腸活大全』(小学館刊)より、腸活におすすめの食材をご紹介します。教えてくださるのは、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長 國澤純さんです。

偏らずに組み合わせて食べたい腸を元気にする食材

null

腸にとって有益な腸内細菌は人それぞれ。つまり、その人に合う食材も異なります。また、同じものばかりを食べ続けると、かえってバランスを崩してしまうことも。ここでご紹介する食材を偏りなく食べるのがコツです。

たっぷり摂りたい2本柱 その1「発酵性食物繊維」 脂肪燃焼にも美肌にも!

注目なのは、腸内細菌によって発酵しやすい「発酵性食物繊維」。発酵食品の「発酵」とは異なり、腸内細菌のエサになり、エネルギーになることを指す。腸内で発酵するとつくられる代謝物「短鎖脂肪酸」(酢酸・酪酸、プロビオン酸)は、免疫力や脂肪燃焼効果アップ、腸のバリア機能の向上、肌のしわなどにもかかわると示唆される免疫の暴走を抑えられるとの報告もある。

<食材>

  • ごぼう
  • 穀物類
  • 豆類

 

ごぼう
豆類
大麦やオーツ麦、玄米など。とくに「もち麦」は食べやすく注目されている。

たっぷり摂りたい2本柱 その2 「発酵食品」 体に有益な菌のエサに

微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)の働きによって変化を起こした食材のこと。消化・吸収がよく、腸に負担をかけにくいほか、腸内で体に有益な菌のエサとなる。ただし、腸内に定住できない“通過菌”のため、毎日補給していくことが必要。発酵させることにより保存性が高まるほか、旨みが増しておいしくなるなどのメリットも。

<食材>

  • 納豆
  • ぬか漬け
  • キムチ
  • 発酵調味料
  • ヨーグルト
納豆
ぬか漬け
キムチ
発酵調味料
ヨーグルトは乳酸菌だけでなく、ビフィズス菌が入ったものなど、定期的に銘柄を変えて食べるのがおすすめ。

こんな食材も…「油」

亜麻仁油、えごま油

腸の健康維持に欠かせない「オメガ3脂肪酸」を含む油は積極的に摂りたい。炎症を抑える、動脈硬化・血栓の予防、血圧を下げるなどの効果のほか、スムーズな排便を促す。

<食材>

  • 亜麻仁油
  • えごま油

「ビタミンB1」を含む食べ物もおすすめ

豚肉

短鎖脂肪酸の生成に必要な栄養素だが、体内でつくることができないため、食事からの摂取が必須。また、食欲不振やだるさなどの改善にも。

<食材>

  • 豚肉
  • 米ぬか
  • ナッツ類
米ぬか
ナッツ類

腸内細菌の「リレー」で食をサポート!

null

全長7.5~8mにも及ぶ長い腸の中では、おもしろいことに、入り口から出口まで、腸内細菌の種類によって効果を発揮する場所が異なることがわかっている。このように、異なる腸内細菌がまるでバトンを渡すように代謝物を受け渡してつなげ、最終的に「短鎖脂肪酸」をつくり出す分業制のような働きのことを「菌のリレー」と呼んでいる。つまり、腸のどの地区でもランナーと食事(必要な菌と栄養)がスタンバイしている必要があるのだ。

「第1走者は、『糖化菌』と『納豆菌』です。糖化菌は、食事から摂取し、腸に届いた食物繊維やでんぷんなどを食べて『糖』に分解する菌のこと。納豆菌も糖化菌の一種です。第2走者は、ビフィズス菌や乳酸菌。第1走者がつくり出す『糖』をエサにして、乳酸をつくり出し、さらにビフィズス菌は、短鎖脂肪酸の1つである酢酸もつくります。その乳酸や酢酸を材料に、第3走者となる菌が、プロピオン酸や酪酸など腸のエネルギーとなる短鎖脂肪酸をつくり出し、体に有益な働きをするというわけです。ですから、どれも欠かせないものだといえます」(國澤さん)

腸内細菌のリレー。

毎日飲みたい具だくさんのおみそ汁

null

具だくさんみそ汁

「発酵食品である“みそ”と、家にあるさまざまな食材がまとめて摂れる! 何を入れてもおいしいし、毎日続けやすいので、最強の腸活料理といえます。あとは、“お酢”もできるだけ意識して飲んでいます」(國澤さん)

「ほんとうに役立つ腸活大全」(小学館刊)

『ほんとうに役立つ腸活大全』
(女性セブン編集部・小学館刊・1300円税込)

人生100年時代のいま、現代人が健康長寿を手に入れるために不可欠な、腸にまつわる菌活や食事法、腸ケアなどをわかりやすく解説。さらに、実生活に取り入れやすい形でご紹介します。「腸活」に特化した、毎日の夕飯に取り入れたい食材&メニュー、お弁当のおかずまでラインナップ。
そのほか、食と医療の専門家が健康な腸を保つために実際に行っている習慣など、“腸活の極意”を網羅して、1冊にまとめました。

 

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載