子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

つま先は上or下!? 知っておきたい「靴下を長持ちさせる」干し方

靴下の干し方として、“口ゴム部分を上にした状態で干す人"と、逆に“つま先部分を上にした状態で干す人”がいますが、これってどちらが正しい干し方かご存じですか? 「えっ、靴下に正しい干し方なんてあるの?」と思う人もいるかもしれませんが、実は干し方によって、靴下が長持ちするかどうかが大きく変わってくるのだそうです。
今回はレッグ・インナーウエアの老舗メーカーである福助に、正しい靴下の干し方について教えてもらいました。

間違った干し方ではゴム口がどんどん伸びる!

皆さんは靴下を干すとき、口ゴム部分を上にした状態で干していますか? それとも、上下を逆につま先部分を上にした状態で干していますか?

福助 広報・IR室の田塩なつきさんによると、「靴下を干す場合は、口ゴム部分をピンチハンガーの洗濯バサミではさんで干す方法がおすすめです」とのこと。

その理由は、口ゴム部分を上にした状態で干すことによって、口ゴムの劣化を防ぐことができるからだそうです。

「洗濯物は干している間、水分がだんだん下へと下がっていきます。通常、衣類は上のほうから乾いていくので、靴下を干したときにつま先が上で口ゴムが下になっている状態だと、水分がどんどんそこにたまってゴムがいたんでしまうんです」(田塩さん。以下「」内、同)

ちなみに、口ゴム部分をピンチハンガーではさんで干す場合、口ゴム部分がまっすぐになるように口ゴムの両端2ヶ所を洗濯バサミではさむのがおすすめだそうです。こうすることによって形がきれいに整うため、乾いたあとも型崩れなくきれいに仕上がるとのこと。

「洗濯バサミのあとがつくのを嫌って、ハンガーや物干し竿に靴下をそのまま引っかけて干す方もいらっしゃいます。この方法だと、つま先を上にして干すのと同様に、口ゴム部分に水がたまってゴムの劣化が進んでしまうので、やめたほうがいいでしょう」

洗濯の仕方や干すときにも注意が必要

靴下の正しい干し方はわかりましたが、それ以外にも洗濯や干すときの注意点などはあるのでしょうか?

「一般的な綿混素材の靴下については、洗濯と干し方について、おおむね以下のようなお取り扱い注意を表記しています。ぜひ、参考にしてみてください」

・塩素系漂白剤は使用しないでください

・濃色ものは淡色ものといっしょに洗わないでください

・すすぎ洗いを充分してください

・タンブル乾燥を避け、口ゴム部を上にして陰干ししてください

収納は日の当たらないタンスなどの中へ

乾いたあとの靴下のたたみ方については、特に決まりはないため、自分の好きなたたみ方でOKだそうです。ただし、透け感のある繊細な糸を使用したテグスなどの靴下は、引っかけてしまうと伝線することもあるそうなので、たたむ際は十分に注意してください。

「靴下は紫外線が当たることによっても口ゴム部分が劣化してしまいます。たたんだあとは、タンスなど光が当たらない場所に収納していただくことをおすすめします」

また、一般的なカジュアル靴下は、着用したときのフィット感を出すために、伸縮性のあるポリウレタン糸を綿糸や綿混紡糸といっしょに編み込んでいるそうですが、この糸は時間とともに自然と劣化してしまう性質があるので注意が必要とのこと。

 

靴下の口ゴム部分を下にして干すやり方は、ゴムの劣化をどんどん進める原因にもなることがわかりましたね。

今までは、つま先を上にした状態で靴下を干していたという方。これからは、靴下の劣化を防ぐためにも、必ず口ゴム部分が上になる状態で干すようにしてください。靴下の形をきれいに保つためにも、洗濯バサミは1カ所ではなく、2カ所でとめるのがおすすめです。

【取材協力】

福助株式会社・・・1882年に足袋装束店として創業。130年以上もの歴史の中で培った技術で、現在は靴下・ストッキング・下着にまで事業領域を拡大している。『満足』や『福助』といったオリジナル製品のほか、ライセンス商品も幅広く展開。現在、『満足』の秋冬広告キャンペーンとして、21種類の‟満足あるある”ムービーをキャンペーンサイトや公式YouTubeチャンネルにて公開中。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載