子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

十五夜、重陽の節句…「二十四節気」で知る9月の上手な暮らしの工夫【谷口令の暦歳時記9月】

日本の暦には、日本の四季に合わせた二十四節気があります。二十四節気は小さな季節の移り変わりを知らせるサイン。実は、この“サイン”は、暮らしを楽しむための大切なヒントといえます。

毎月1回、国際日本文化協会理事で、風水心理カウンセラーでもある谷口令さんに、暦を意識した暮らしについて教えてもらうこの連載。9月は、どんな月なのでしょうか?

9月…本格的な秋へ入り口。少しずつ夜が長くなります

null

9月は和名を「長月」といい、本来「夜長月」と言われていたものが「長月」になったという説があります(諸説あり)。

暦というのは、見事に季節と合っていて、立秋を過ぎてしばらく経つと雲の様子や風の気配に秋を感じられるようになりますし、9月に入れば夏に比べ、日が沈む時間が早くなり、夜が長くなるのを感じますよね。

つまり9月は秋への入り口。残暑も落ち着き始め、隆盛を誇った葉も落ち始め、朝晩、過ごしやすくなってくる季節です。

9月の行事…十五夜、重陽の節句

null

十五夜

9月15日前後に現れる満月を十五夜、中秋の名月と言います。また月見の際、この時期に収穫される芋類を供えることから「芋名月」と呼ぶこともあります。月を愛でる習慣は、中国や日本では古くからある行事で、縄文時代からあったのではないかとも言われています。

当日はすすきを飾り、お月見団子、枝豆、粟などをお供えして、秋の満月を楽しみましょう。

重陽の節句

五節句の1つ。古代中国では月と日付けの数字が奇数で重なる日は縁起のいい日とされ(そのため、お正月とお節句というのは、すべて奇数が重なる日に設定されています。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日というように)中でも陰陽説において最も大きい奇数である9が重なる9月9日は特別な日でした。

日本でも平安時代、貴族たちが重陽の節句を祝い、宮中では「菊見の宴」が開かれていました。

そのため「菊の節句」の異名も持ちます。新暦になり、季節がずれたことか現在ではあまり行われなくなってしまったお節句ですが、この日はぜひ菊の花を飾ったり、お酒に食用の菊の花を浮かべて“菊酒”にして楽しんでください。

<9月の二十四節気>

null

白露(はくろ)

二十四節気の15番目。9月8日ごろのことで、大気が冷え始め、草木に露が宿り始める頃という意味。

この頃から入道雲があまり見られなくなり、秋らしい雲に変わってきます。そのため、朝晩が非常に過ごしやすくなってくる目安の時期でもあります。

すすきが色づき始めるのもこの頃です。そして本格的な夏から秋への移行時期なため、大気が不安定になり、いわゆる「秋の長雨」になるのも白露の頃です。

<旬の植物>
コスモス、リンドウ、さるすべり

<旬の野菜、果物>
巨峰、いちぢく、里芋、栗、梨、とんぶり

<旬の魚介>
さんま、いわし、戻りがつお、するめいか

<季節の行事>
敬老の日(9月の第3月曜日)直前の土・日 岸和田だんじり祭(大阪府)

9月14~16日 鶴岡八幡宮例大祭(神奈川県)

9月15日 石清水八幡宮・石清水祭(京都府)

 

秋分(しゅうぶん)

二十四節気の16番目。9月23日ごろのこと。太陽が真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになる日(正確に同じになるのは秋分の日の数日後)。

この日、極楽浄土があるとされている真西に太陽が沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされています。

また、日本独自の行事である「お彼岸」は、秋分・春分の日を中日とし、前後各3日を合わせた計7日間のことを言います。秋のお彼岸にはおはぎを食べますよね。

これはこの時期に咲きそろう「秋の七草」である“萩”からきています。

ちなみに春のお彼岸で食べるのは、ぼたもち。こちらもこの時期に咲く“ボタンの花”からきていると言います。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉どおり、この日を境に序々に空気が寒さを帯びてきます。

<旬の植物>

秋の七草(萩、尾花、くず、なでしこ、おみなえし、藤ばかま、桔梗)、彼岸花、薮蘭、風船かずら

<旬の野菜、果物>

松茸、さつまいも

<旬の魚介>

かんぱち、さわら、秋鮭

<季節の行事>

9月21~25日 大宰府天満宮神幸式大祭(福岡県)

さぁ、来月は10月。

秋も深まる季節は、どんな暦的行事があるでしょうか?


【取材協力/監修】

谷口令

国際日本文化協会理事、風水心理カウンセラー。学習院短期大学卒業後、東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)、日本IBM、第一生命保険などに勤務。OLの傍ら、風水気学の大家・宮田武明氏に師事。風水心理カウンセラーとして40年以上のキャリアを持ち、カウンセリング数は1万件以上に及ぶ。暦や着物など日本独自の文化を世界に伝える「国際日本文化協会」の理事でもある。9月27日に新刊『シンクロですべての幸せが叶う』(KADOKAWA)を上梓。

谷口令の風水学 http://www.taniguchirei.com/

谷口令の風水ブログ https://ameblo.jp/taniguchirei/

構成/児玉響子

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載