子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「クセが強い義実家」との付きあい方って?距離を置くか本音でぶつかるか… 既婚男女に聞いた

配偶者との関係がいくら円満でも、その両親や兄弟姉妹と馬が合うかどうかは別問題。義実家との付き合いで「この人たち何だかクセが強いなあ」と大なり小なりストレスを感じることはないでしょうか。また、そのようなとき、みなさんはどのように対処しているのでしょうか?

『kufura』では、20代の既婚男女210人(男性103人、女性107人)を対象に、義実家との付きあい方についてアンケート調査を実施しました。

「義実家に対してクセが強いと感じることはありますか?」

null

まず、義実家に対する感じ方について尋ねたところ、結果は以下のとおり。

「クセが強いと感じることがよくある」・・・47票(22.4%)

「クセが強いと感じることが少しある」・・・56票(26.7%)

「クセが強いと感じることはない」・・・91票(43.3%)

「義実家が存在しない」・・・16票(7.6%)

“よくある”と“少しある”とあわせて、配偶者の実家に何らかの違和感を覚えているのは約半数。続いて、男女別のデータを見ていきましょう。

男性(103人)

「クセが強いと感じることがよくある」・・・21票(20.4%)

「クセが強いと感じることが少しある」・・・25票(24.3%)

「クセが強いと感じることはない」・・・49票(47.6%)

「義実家が存在しない」・・・8票(7.8%)

女性(107人)

「クセが強いと感じることがよくある」・・・26票(24.3%)

「クセが強いと感じることが少しある」・・・31票(29.0%)

「クセが強いと感じることはない」・・・42票(39.3%)

「義実家が存在しない」・・・8票(7.5%)

義実家のクセが強いと感じる人の割合は、女性のほうが高いという結果に。母集団が大きくはないので、必ずしも実情を反映しているといえない面もありますが、今回のリサーチに限っては、女性のほうが義実家との付きあいでストレスを感じやすい状況に置かれているといえそうです。

義実家との付きあい方のコツ

null

続いて、「クセが強いと感じることがある」と回答した103人に、義実家との付きあい方について尋ねました。

(1)なるべく距離をとる

「距離的に離れているので、なるべく顔を合わせない。電話などにはちゃんと出ると喜ばれる」(51歳女性/主婦)

「義実家と自宅がほどよく距離があるので、正月などのイベント以外あまり関わらないようにしている。遠距離ではないので、義実家で何かあったらすぐ対処する心づもりはあるし、お中元やお歳暮を送っているので、義理は果たしていると思う」(45歳女性/主婦)

「用件は定期的な電話で済ませ、訪問は食事時間帯をさけて両者の負担を軽減するようにしています」(57歳男性/その他)

「なるべく会わないようにしている。先にスケジュールを詰めておく」(41歳男性/その他)

今回最も多かった意見は、“できるだけ義実家と距離をとること”でした。たしかに、距離が近すぎるからこそ、相手の粗が見えてしまうもの。それは、自分だけでなく、義実家のほうも同じかもしれません。

コロナ禍以降、帰省する代わりにオンラインで挨拶を済ませるというケースも増えています。義実家での滞在にストレスを感じる場合、直接対面するのは避けて、なるべくお互いに干渉しない距離感をキープするのが得策かもしれません。

(2)配偶者に任せる

「帰省は基本的には旦那だけ。または子どもと旦那だけ会いに行く」(33歳女性/総務・人事・事務)

「窓口は夫にやらせる。あくまでも、自分の実家のことは自分が担当する。配偶者は、求められたらサポート役」(46歳女性/主婦)

「連絡などの対応はほとんど妻に任せている」(45歳男性/営業・販売)

義理の家族とは血のつながりがなく、幼い頃から一つ屋根の下で過ごしてきたわけでもないので、フィーリングや価値観が合わないのは当たり前。義実家との付きあいは実の家族である配偶者にお任せして、嫁や婿はいい意味で陰の薄い存在であるほうが、平和な関係をキープできるのかもしれません。

(3)聞き役に徹する

「全員声が大きいしずっと喋っている。うるさいし疲れるが、聞き役に徹している」(33歳女性/主婦)

「何度も同じ事を繰り返して言う。でも何度でもハイハイと聞いてあげる」(36歳女性/主婦)

「よかれと思っていろんなアドバイスをしてくれるが、返事はきちんとしながらも話半分に聞いておく」(56歳男性/総務・人事・事務)

「相手の話をよく聴く。相手に共感して持ち上げる」(40歳男性/営業・販売)

義両親のマシンガントークなどコミュニケーションの取り方に辟易する声も。時には、「それはちょっと違うのでは?」とモヤモヤすることもあるでしょうが、口は災いの元ともいいます。本音は胸の内にとどめて、義実家では傾聴の姿勢を貫くのが大人の対応かもしれません。

(4)スルースキルを身につける

「義実家では、家にいても個々部屋にこもって、食事時しか出てこない。挨拶もする風習もない。それでも私から挨拶したり、声掛けしたりしている。無視はされないが話すことが少ない。違和感はあるが、なるべく気にしないようにしている」(55歳女性/総務・人事・事務)

「仕事相手だと思い、精神的な距離を保つ。相手に期待しない」(51歳女性/主婦)

「露骨に自分さえよければという義実家の思考が合わないが、細かいことにこだわらないことにした。 最初はぶつかっていたけど今はもうそれでよいとしています。私が合わせる。ようやく慣れてきました」(50歳男性/その他)

“こうあるべきだ”とか“普通は~~だ”など、期待や理想の押し付けは、関係がこじれる一因。相手の言動に対していろいろ思うことがあっても、多少のことなら目をつぶるのが吉。“他人は変えられない”というある種の割り切りは、義実家に限らず人間関係全般をスムーズにさせる秘訣ともいえそうです。

(5)はっきり自己主張する

「感謝の気持ちは忘れないでいつつも、思ったことはできるだけ言うようにしている」(47歳女性/その他)

「何事もこちらの意見ははっきりと伝えておくと、そこはわかってくれる」(47歳女性/主婦)

「義実家のデリカシーがないので、こっちも遠慮なくいく」(32歳男性/その他)

3)(4)と真逆のスタイルですが、クセが強い義実家とガチンコでぶつかるとの見解も寄せられました。

たしかに、不平・不満をためこむだけでは、義実家との溝が埋まらず、いずれ大きなトラブルをもたらすおそれも。義理の家族の気質や配偶者のフォローの力量にもよりますが、忖度抜きで本音を伝えるほうが、互いの理解が深まって良好な関係を築けるケースもあるかもしれませんね。

 

昭和の時代などと比べると、親戚付きあいは薄くなりつつあるように感じられますが、それでも義実家との縁は切っても切れないもの。クセの強い義理の家族との関わり方にお悩みの人は、今回ご紹介したコメントなどをぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか?

中田綾美
中田綾美

成人までの人生を受験勉強にささげた結果、東京大学文学部卒業。その後なぜか弁護士になりたくて司法試験に挑戦するも、合格に至らないまま撤退。紆余曲折の末、2010年よりフリーライターの看板を掲げています。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載