子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

2人目の育児で「ここはがんばりすぎなくていい」と気づいたこと。101人の父母に聞いた

初めての出産後は、1つひとつの選択に「これでいいの?」という不安がつきまといます。でも、時間の経過とともに「これでいいや」と感じる場面が増えていくのではないでしょうか。

乳幼児期は、手探りのことが特に多い時期。2度目の育児を体験すると「1人目の頃にはちょっとがんばりすぎていたな」と感じることがあるようです。今回は、子どもの数が2人以上の男女101人にアンケートを実施。

2人目以降の育児について「ここはがんばりすぎなくても良い」と気づいたことについて質問しました。

「赤ちゃんが泣いた」に全力で反応すること

null

1つ目は乳幼児が泣いたときに慌てなくなった、という声です。

「泣いているときにあやすこと」(34歳男性/総務・人事・事務)

「赤ちゃんは泣くのが仕事だと思って、神経質にならずにゆったり子育てした」(51歳女性/主婦)

「お風呂で子どもが泣いてもあまり気にせず子どもの髪を洗えるようになった」(47歳男性/研究・開発)

「泣かないようにいろんなことをしてしまうこと」(50歳男性/営業・販売)

子どもが泣いたら全力であやしたり、泣かないようにあれこれ対策を練っていた最初の育児。2人目以降は、「手が足りなくて1人目のように対応できなかった」「泣き声にあわてなくなった」という声がありました。

食事の「完食・手作り」をがんばりすぎること

null

生後5~6カ月にスタートする離乳食。子どもの発育や発達の状況に応じて、食品の量や種類や味付けを調整しながら調理して“食べさせる”という、新たな仕事が始まります。このプロセスについて、以下のような回答がありました。

「食事。とりあえず食べてくれさえすれば良いと考えるようになった」(35歳女性/総務・人事・事務)

「離乳食を食べさせている時は時間かけてでも食べさせないと必死でしたが、食べないときは無理して食べさせなくてもいいと思いました」(37歳男性/その他)

「体にいいものを与えるという意識をし過ぎない」(40歳女性/主婦)

「離乳食は市販のものも一緒に使いながらラクをする。できる時に作り置き。手作りにこだわるのはやめた」(37歳女性/総務・人事・事務)

「ごはん食べないときに心配しすぎて無理に食べさせようとしようとしない」(50歳男性/その他)

アンケートで複数寄せられていたのが全部食べさせようとがんばりすぎていた、という声でした。アレルギーの有無を見ながら、エネルギーと栄養素をある程度摂取できれば“よし”とすることで、親子ともに心の負荷が軽くなりそうです。

「トイレトレーニング」を早く始めること

null

おむつ外しに関する回答です。

「トイレトレーニング。焦って早めに始めなくても大丈夫」(43歳女性/主婦)

「トイレトレーニング。そんなにがんばらなくても時期が来ればすんなりトイレでしてくれるようになる」(58歳女性/主婦)

同じ月齢、年齢の子たちのおむつが外れ始めると、焦る気持ちを駆り立てられるかもしれませんが「焦らなくても大丈夫」という声が目立ちました。

「生活リズム」を乱さないようにすること

null
2人目育児

起床時間、食事の時間、就寝時間のコントロールに関する回答です。

「生活リズムに神経質にならない」(48歳女性/主婦)

「初めての子のときは、昼寝の時間、ご飯の時間、寝る時間をキチっとしないと気が済まなかった。でも、子どもが2人になると時間通りに進まない。それでもすくすく育ってる。1人目のときには時間に縛られ過ぎていたかもしれない」(42歳女性/主婦)

時間をうまくコントロールできなかったときにイライラしたり、焦ったりしていた人も、“早く、早く”の義務感が少しずつ薄れてきたという声がありました。

「心配する」に時間を使うこと

null

子どものいる生活に慣れてきたことで、心配する時間が減った、という声です。

「色んなことに心配性にならなくてもよい。上の子でできたことは下の子でもできると思えば気持ちが楽になる」(42歳男性/その他)

「全体的に慣れたためか、ビクビクしなくなった。転んだり、離乳食だったり、体調不良だったり」(40歳男性/その他)

乳児期には手探りだったさまざまな事柄。時間の経過とともに“傾向と対策”が見えてきて“ハラハラ”“ドキドキ”が落ち着いてくるのかもしれませんね。

「学びの先取り」をがんばらせること

null

義務教育以前の教育に関する回答もありました。

「幼いうちに文字を教えること。小学校に行けば嫌でも身につくし、本人が興味を持たないと親子共々教えることが苦行にしかならないため」(41歳女性/主婦)

「家での学習。親が言わなくても勝手にやっているから」(33歳男性/その他)

無理強いをせず、子どものペースに合わせるスタイルに落ち着いたケースが見受けられました。

 

以上、今回は2人目の育児で「がんばりすぎなくていい」と気づいたことにまつわる回答をご紹介しました。

膨大な情報が入手できる今、たくさんの“やるべきこと”が目や耳から飛び込んできます。一方、“がんばらなくてもなんとかなること”は、繰り返される日常を通じて少しずつ見えてくるものなのかもしれませんね。

北川和子
北川和子

自治体HP、プレスリリース、コラム、広告制作などWEBを中心に幅広いジャンルで執筆中。『kufura』では夫婦・親子のアンケート記事やビジネスマナーの取材記事を担当している。3児の母で、子ども乗せ自転車の累計走行距離は約2万キロ。地域の末端から家族と社会について日々考察を重ねている。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載