こんなところにあった?「シミやシワを発見した時」
null
「シミがいつの間にかできている」(43歳/総務・人事・事務)
「シミが目立つようになってきた時」(39歳/総務・人事・事務)
「眉間のシワが目立つようになった時」(61歳/主婦)
「メイクしようと鏡で顔を見ていたら、いつのまにかシミとそばかすが増えてるなと気づいたとき」(46歳/その他)
毎日鏡で自分の顔を見ていても、ある時突然発見した感覚になるのがシミやシワ。一度目にとまってしまうと、その後も気になって仕方なくなる。ああ……と年齢を感じます。
「ほうれい線」はオバさんの象徴!?
null
「ほうれい線を薄っすらと感じるようになった時」(30歳/その他)
「ほうれい線がどんどんくっきりしてくる」(50歳/その他)
シミ、シワの次に多く挙げられたキーワードが「ほうれい線」。笑うと誰でもシワが寄るものですが、普通の表情でも口の横に線が浮かび上がってくると、ちょっとショック……。
30代の比較的若い層でもほうれい線について言及している人が多かったのも特徴的でした。「老けた」という印象に結び付きやすいからか、ほうれい線についてはちょっとピリピリしている人が多いのかも。
化粧品の使い心地がなんか変わってきたような…
null「ファンデが上手に塗れなくなった。エイジングケア系のものに変えようと思った」(37歳/主婦)
「肌がくすんでファンデーションの色が合わなくなった」(52歳/主婦)
「すっぴんと化粧後の自分の顔の劇的ビフォーアフターに年齢を感じた。若い頃は大して変わらなかったのに…」(40歳/その他)
「今までと同じスキンケアをしても肌に合わなくなってきた」(35歳/学生・フリーター)
「パックをしても乾燥するとき」(40歳/その他)
「乾燥が気になって化粧水やクリームなどでたくさん蓋をしてもすぐ乾く」(47歳/学生・フリーター)
「化粧水を塗っても塗っても、砂に水をまいているみたいに手ごたえがない」(48歳/主婦)
ずっと同じ色のファンデーションを使っていると、加齢による肌のトーン変化に気が付きやすくなるのかも。また肌の調子が悪いと、ファンデーションが肌に密着せず、きれいに仕上がらないこともありますね。
また、基礎化粧品の使い心地も年々変わってくるもの。年齢やなりたい肌に合わせてのスキンケア選びが大切になってきそうです。
肌の回復力、落ちてない…?
null
「肌トラブルに一度なると治りが遅い」(30歳/その他)
「虫刺されやニキビ跡が消えない」(30歳/その他)
「手の跡や枕の跡等、顔に跡がつくとなかなか消えなくなった」(41歳/主婦)
「日焼けの後がなかなか元に戻らなかった」(45歳/その他)
「ニキビ跡や蚊に刺されたあとがシミになり元に戻らなくなった」(35歳/主婦)
若い時にはニキビや虫刺されがあってもすぐに治っていたけれど、今はなかなか治らないという意見も多数。日焼けや、軽いものでは朝起きた時の枕の跡など、肌が受けたダメージ回復するまでには、若い頃の何倍も時間がかかるようになってきているようです。
そのほかこんな意見も!
null「顔全体がどんよりとくすんで、若い頃のように透明感を感じなくなった時」(43歳/その他)
「写真を撮られたときの自分が自分で撮ったものと顔が違った時」(43歳/主婦)
「写真に写る自分が、おばさんだと感じ始めた時」(45歳/主婦)
「体調が悪いとすぐ肌に変化が現れるように」(53歳/その他)
うう、分かる……と思わずうなずいてしまう意見がたくさん! シミ、シワ、ほうれい線など、見てはっきり感じるものではなくても、「なんとなく変」「なんか違う」の積み重ねが年齢相応の見た目を作っていくのでしょうね。また、
「同い年の人がきれいな肌だった時」(69歳/金融関係)
というのもかなりリアルな意見だなと感じました。ついつい人と比べてしまう気持ちも分かりますが、肌質は人それぞれ。変化は受け入れつつ、年齢に応じてあれこれスキンケアやメイクを変えてみるのも楽しいかもしれません!
笑った時にできる目尻のシワがとてもチャーミングな人もいます。老けた自分を気にして暗い顔をするよりも、加齢を明るく笑い飛ばしつつ、乗り切っていきましょう!

フリマアプリ・ネットオークションガイドとして、NHK「あさイチ」、フジテレビ「ノンストップ」などの情報番組に多数出演。『節約の達人 川崎さちえの ポイ活+クーポン+メルカリ スマホでおトク術』(インプレス)などの著書や、記事の執筆も手がける。
2003年、夫が子育てをするために、突然会社を辞める。翌月からの給料が0円になり、家にいながら、しかも空いた時間でできるオークションを開始する。ネットオークション歴20年以上、フリマアプリ歴10年以上の経験で培った独自の効率的な利用方法を発信し、オークションやフリマアプリの魅力を伝えている。