子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

パンより米?川島教授が教える「子どもの脳の発達」のために避けたい朝食とは

あなたのお子さんは、毎朝ご飯を食べていますか? 「もちろん!」とお答えの方、子どもの朝ご飯はただ食べればいいということでもないようです。今回は、ニンテンドーDS専用ゲームソフト“脳トレ”こと『脳を鍛える大人のDSトレーニング』でおなじみの東北大学加齢医学研究所所長・川島隆太教授の著書『頭のよい子に育てるために3歳から15歳のあいだに今すぐ絶対やるべきこと』(アチーブメント出版)を参考に、子どもの脳の発達に影響する可能性がある朝ご飯についてお伝えします。

1:ご飯ではなくパン派

時間のない朝、お米のご飯ではなくパンを食べているご家庭もあることでしょう。しかし、川島教授の研究によると、朝ご飯の主食がパンの子どもたちのほうがお米を食べている子どもよりも、意欲、言語、記憶に関わる脳の部位の発達が悪いようなのです。

原因として考えられるのは、パンとお米でGI(グリセミック・インデックス)値に差があることです。

<GI値というのは、食事をとったあとの血糖値の上がり方を示す指数です。ブドウ糖を摂取した時の血糖値の上がり方を100として、それを基準にほかの食品のGI値が決まります。(中略)

このGI値、お米(白米)は70~80ですが、パン(白いパン)は97~98。パンのGI値は、お米よりもかなり高いのです。

アメリカで子どもたちの体の発達について調査したデータでは、GI値が低い食事をとっている子どもほど、体がよく発達していることが分かっています。

私たちは、これは体の細胞レベルだけでなく、脳の細胞レベルでも同じことが言えるのではないかと考えています。>

朝ご飯がパン派だという川島教授は、お米からパンが作れるパン焼き器を使っているということですから、お金に余裕のある方は真似をしてみてはいかがでしょうか? また、GI値の低い全粒粉のパンもいいとのことですよ!

2:“おかず”の品目が少ない

GI値についてお話しましたが、食べる順番によっても血糖値の上昇を抑えることは可能とのこと。

<食事の最初に野菜など繊維質の多いものを食べると太りにくくなるというデータがありますが、これは繊維質の多いおかずを先に食べることで血糖値が上がりにくくなるからです。

つまり、GI値は食事全体で考えるべきであり、主食だけでは決まらないのです。>

“パン派”は“お米派”に比べて脳の発達が悪いとお伝えしたのは、パンのほうが血糖値を上昇させることに加え、パンが主食だとおかずをあまりとらない傾向があるということにあるようです。

お米の場合、一緒におかずを摂ることが一般的ですが、パンの場合には例えばトーストだけで完結することもあり得ます。一方でお米が主食であれば一緒におかずを摂っている可能性が高く、その分血糖値の上昇をさらに抑えることができるというわけですね。

では、朝ご飯がお米だけ、というパターンはいいのか疑問になります。その答えは「NO」。

朝ご飯が“お米派”であったとしても、主食だけというのはパン同様好ましくありません。川島教授によると、主食だけの朝食は脳が発揮できるパフォーマンスは朝ご飯を食べていないのと同じだそうです。

“お米+おかず”、この組み合わせがベストバランスだと言えます。

3:家族揃って食べていない

子どもの学力に最も影響を及ぼすのは“積極的に学ぶ態度”ということが、川島教授の調査結果から明らかになりました。そしてこの“積極的に学ぶ態度”はなんと、朝ご飯が大きく影響しているというのです。

<そこでわかったのは、子どもが興味・関心を持って意欲を高めるためには、子どもをとりまく総合的な環境が重要だということでした。

特に強い影響があるのは「健康的な生活習慣」であり、さらにその中で強い影響が認められたのが「朝ご飯を食べる習慣」だったのです。>

家族そろってきちんとおかずのある朝ご飯を食べることで、子どもたちは心身を健康に発達させ学習意識が湧いてくると言います。子どもの能力を存分に発揮させたいのであれば、親子揃って食べる“いい朝食”習慣をつけましょう!

 

いかがでしたか?

朝食は一日のエネルギー源ということだけでなく、今後の子どもの成長に大きく影響を及ぼしそうです。お子さんのために、できることから始めてみましょう!

 

【参考】

※ 川島隆太(2017)『頭のよい子に育てるために3歳から15歳のあいだに今すぐ絶対やるべきこと』(アチーブメント出版)

2017/7/7 WooRis掲載

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載