そもそも尿もれの原因は?
天神先生によると、“尿失禁”いわゆる“尿もれ”は、一般に閉経後の女性の約30~40%、一部では約半数の女性に症状が現れるともいわれており、多くの女性が悩んでいる問題だそうです。原因としては、次のものが考えられるとのこと。
妊娠・出産
肥満
性器脱
膀胱炎
神経緊張
脳血管障害
婦人科手術の術後
なかでも最も多い原因が、“妊娠・出産”。
天神先生曰く、「妊娠・出産によって、膀胱を支える骨盤底筋を損傷してゆるむと膀胱が下がります。閉経後は、加齢によって骨盤底筋がさらに弱くなることに加え、膀胱括約筋の機能も低下するため、尿もれが起こりやすくなるのです(天神先生。以下「」内、同)。
したがって、今現在は尿もれのトラブルがなくても、
「出産回数の多い経産婦さんや難産で分娩時間が長かった人、鉗子分娩(かんしぶんべん)や吸引分娩で出産した人については、骨盤底筋にかなりの負担がかかってゆるんでしまっているため、閉経後の尿もれリスクが高くなる」
と考えられているそう。また、ほかにも
「子宮や膀胱が本来の位置よりも下がって外に出てしまう子宮脱や膀胱瘤といった性器脱を起こしている人なども、閉経後に尿もれを発症する危険性があります」
とのことで、注意が必要です。
圧力をかけすぎないのがポイント
尿もれを予防するためには、骨盤底筋を傷つけないようにすることが最も大切だそうです。必要以上に重いものを持ち上げたり、便秘でいきむなどして、骨盤底筋に余計な腹圧をかけるのはNG。特に便秘症の人は、日ごろから便秘を改善するための努力が必要になります。
また、「肥満も尿もれの原因になることがあります。太りすぎていると、骨盤底筋に圧力がかかり続けるため、骨盤底筋がゆるみやすくなります」とのこと。
体重を少し減らすだけでも尿もれの症状が軽減すると言われているそうなので、標準体重を維持するよう心がけましょう。
このほか、膀胱炎を発症すると膀胱が過敏になるため、尿意を我慢することが難しく、尿もれしやすくなるそうです。
「膀胱炎を防ぐためには、日ごろから十分な水分を摂取することを心がけるとともに、尿意を感じたら我慢せずにすぐにトイレに行くようにしましょう」
骨盤底筋運動で尿もれを予防!
「あれっ、尿もれかな?」と思ったら、すぐに“骨盤底筋運動”を始めることが大切とのこと。骨盤底筋運動をすることによって、尿道括約筋や肛門括約筋を鍛えることができるので、尿道を閉める力が高まり、骨盤内臓器の支えを補強して尿もれを改善することができると言われています。
以下、先生に教えてもらった骨盤底筋運動をご紹介しましょう。
骨盤底筋運動
(1)立った状態もしくは座った状態で、陰部に力を入れて上に引き上げるような感じで肛門と膣を閉める
(2)肛門と膣を閉めた状態でゆっくり1~5まで数えたあと、今後は逆にゆっくりと陰部を引き下げるような感じで肛門と膣の力を徐々に抜く
(3)この“肛門と膣を閉めてから力を抜く”動作を30回ほど繰り返す
この骨盤底筋運動はいつでもどこでもできるので、暇な時間を見つけてやっておくといいそうです。4~6カ月くらい続けることで効果が現れるので、途中であきらめないことが肝心とのこと。がんばりましょう!
一般的に、尿もれについては、妊娠・出産が原因であることが多いため、産婦人科や婦人科で診てもらうことができますが、あまりに症状がひどい場合は、泌尿器科を受診したほうがいいそうです。
なお最近では、“骨盤底筋のゆるみによる尿もれ”を専門に診てくれる“女性泌尿器科”も増えつつあります。
いかがでしたか? 「今まで尿もれなんてしたことがない」という人も、閉経後に症状が出る可能性をを考えると油断は禁物です。特に、出産経験者は要注意。
“便秘を改善する”“太りすぎない”“膀胱炎を防ぐ”“骨盤底筋を鍛える”といった、今からできることを実践して、閉経後の尿もれ予防に努めましょう。
【取材協力】
※ 天神尚子・・・三鷹レディースクリニック院長。産婦人科医、医学博士。日本医科大学産婦人科入局後、同大学産婦人科学講師、三楽病院産婦人科科長などを経て、2004年に同クリニックを開院。女性が健康ではつらつと生活を送れるように、ライフスタイルに応じた心身のトータルケアを行う。雑誌や書籍の記事執筆や監修など、各種メディアでも活躍中。
2017/7/15 WooRis掲載