子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「対症療法」と「対処療法」どっちが正しい?意味を解説【間違いやすい日本語#20】

「タイショウ療法」という言葉を耳にすることがありますよね。どんな意味がある言葉なのでしょうか。

『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)など、多数の著書を持つ国語講師の吉田裕子さんに解説していただきました。

「対症療法」の意味とは?

「対症療法」の意味とは?

“タイショウ療法”を漢字で表記すると、“対症療法”です。

“対症療法”には以下の2つの意味があります。

(1)現れた症状を軽減するための療法

“対症療法”は、表れた症状を軽減するための療法です。例えば、風邪で発熱した際に高熱の症状を和らげたり、局所的に痛みがある場合に痛みを抑えたりするなどの処置を指します。

熱の原因となっているようなウイルス・細菌を排除したり、痛みの原因となっている関節等の不具合を解決したりするような“原因療法”ではなく、症状を抑えるための療法が“対症療法”です。

【例文】

・症状の原因がまだわからないので、医師と相談して対症療法を試すことになった。

対症療法が功を奏し、小康状態となった。

・花粉症になり、対症療法としてアレルギー症状を和らげる薬を処方された。

(2)状況に応じた対応策を取ること

根本的な解決につながらない一時的な対策について、医療以外でも、しばしば比喩的に“対症療法”と言うことがあります。多くの場合、一時しのぎの対策を講じることに対する批判的な文脈で使われています。

【例文】

・物価抑制のための金融政策は、対症療法でしかない。

・社内の抜本改革の一環で始まった制度は、安易な対症療法のようだと社員の不評を買っている。

「対症療法」の使い方の注意点は?「対処療法」は間違い?

「対症療法」の使い方の注意点は?「対処療法」は間違い?

“対症療法”という言葉を“対処療法”と勘違いしているケースが見受けられます。

恐らく「ひとまず対処する」というような言葉のイメージから、“対処療法”という漢字を連想している人がいると思われますが、“対処療法”という言葉はありません

また、正しい読み方は“たいしょう りょうほう”。“たいしょ りょうほう”ではありません。話し言葉では間違いに気づきにくいと思いますが、手書きの際やパソコン・スマートフォンでの変換の際にはご注意ください。

「対症療法」を言い換えると?類語は?

「対症療法」を言い換えると?類語は?

続いて“対症療法”と類似の意味を持つ表現をご紹介します。

(1)「一時しのぎ」「その場しのぎ」

その場の困難を一時的に乗り越えること。本質的な問題解決につながる対応ではなく、その場の間に合わせの対応策を指して使います。

【例文】

一時しのぎの対応策ですが、なんとかこの場を切り抜けられるといいですね。

(2)「当座をしのぐ」

「当座をしのぐ」は、“しばらくの間”なんとか乗り越えること。“一時しのぎ”と同様に、本質的な問題解決とは言えない対応策で乗り切る際に用います。“当座しのぎ”と名詞の形で使うこともあります。

【例文】

・供給が不安定ですが、この在庫量なら当座をしのぐことができるでしょう。

(3)「間に合わせの対応」

なんとかその場を取り繕って済ませること。

【例文】

間に合わせの対応として仮縫いしておきましたので、後できちんと補修してください。

(4)「差し当って」「差し当たり」

“差し当って”は「ひとまず現時点での処置・対策として」の意。

【例文】

・お求めの商品が欠品していますので、差し当たってこの代替品のご利用をおすすめしています。

「対症療法」の対義語は?

「対症療法」の対義語は?

“対症療法”は症状を軽減するための療法であり、病気の原因を根本的に取り除くことを目標とした療法ではありません。

病気の原因を直接排除する療法としては、“原因療法”“根本療法”“根治療法”などがあげられます。

【例文】

・花粉症の治療法には、大きく分けて、症状を軽減する対症療法と根本的に治す根治療法があります(厚生労働省『花粉症の正しい知識・セルフケア』より引用)

 

以上、今回は“対症療法”の意味や使い方についてお届けしました。

医療の現場だけでなく、日常の雑談の中でもしばしば登場する言葉ですので、読み方や表記方法を正しく覚えておきたいですね。

 

取材・文/北川和子

※この人の記事をもっと読む

 

【参考】

花粉症の正しい知識と治療・セルフケア – 厚生労働省

吉田裕子
吉田裕子

国語講師。「大学受験Gnoble」やカルチャースクール、企業研修などで教えるほか、「三鷹古典サロン裕泉堂」を運営。10万部突破の著著『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)など、言葉や敬語、文章術、古典に関する発信も多い。近著に『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)、『見るだけ・聴くだけで語彙力アップ デキる大人の話し方』(主婦の友インフォス)。東京大学卒業。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載