子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

春爛漫!お花見に花祭り…「二十四節気」で知る4月の上手な暮らしの工夫【谷口令の暦歳時記4月】

日本の暦には、日本の四季に合わせた二十四節気があります。二十四節気は小さな季節の移り変わりを知らせるサイン。実は、この“サイン”は、暮らしを楽しむための大切なヒントといえます。

毎月1回、国際日本文化協会代表理事で、風水心理カウンセラーでもある谷口令さんに、暦を意識した暮らしについて教えてもらうこの連載。去年の5月から始まり、今月で12カ月目を迎えました。

1年間お読みいただき、ありがとうございました! さぁ、最終回は4月です。一体どんな月なのでしょうか?

4月…春もたけなわ!まさに百花繚乱の季節

null

桜につつじ、山吹に藤とあちらこちらで花が咲き始め、まさに“百花繚乱”な4月。日本では入学式、入社式、新年度など社会的な“始まりの季節”でもあります。

実は明治初期まで日本も欧米に習い、日本も9月に入学式が行われていたんですよ。しかし、国の会計年度が4月になったことから、入学式なども4月に行われるようになりました。

入社式というのは日本独特のもの。諸外国では“4月の一斉入社”というのはありません。ちょっとしたトリビアですよね。

4月の行事…お花見、花祭り、十三参り

null

4月はまさに“花の季節”。そのため“花”という言葉がつく行事が多いことがわかります。

<お花見>

3月下旬~4月上旬まで、桜の開花宣言がされると同時に各地でお花見が行われ始めます。日本人にとって桜の花見は春の恒例行事。

そもそもお花見とは中国で始まり、梅の花を愛でることでした。それが日本に伝わり、平安時代に桜が人気を博したことから、日本人にとってお花見は桜を指すようになったのです。

また、お花見はそもそも予祝と言われるものの1つでした。予祝とは豊作を願って行われた行事のこと。春、満開に咲いた桜の花を秋の豊作に見立てて桜の木の下でお酒を酌み交わし、お祝いをしたのがお花見の始まりだと言われています。

つまり予祝とは簡単に言うと「前祝い」のことなんですね。
夏祭りや秋祭りも予祝のひとつだと言われているんですよ。

<お花見に関するあれこれ>

徳川家のおかげで江戸でも桜が楽しめるように

江戸幕府3代将軍・徳川家光は、奈良から吉野桜を上野に移植。8代将軍吉宗は、飛鳥山や隅田川など多くの場所に桜を植える政策を行い、江戸に多くの桜の名所を作りました。

私たちが今、東京のさまざまな場所で桜を楽しめるのも徳川将軍家のおかげだと思うと、なんだか楽しいですよね。

お花見団子

お花見は江戸時代、庶民の間で大流行した、今で言うレジャーでした。そのときに生まれたのがお花見団子。

3色から成るお花見団子は、ピンクは桜を、白は去り行く冬を、緑は来たる夏を表現していると言われています。

<花祭り>

お釈迦様の誕生日を祝う花祭り。毎年4月8日に行われます。もとは潅仏会、仏生会と言われていた行事で、この日はお寺にある釈迦像の頭の上から甘茶をかけ、祈りを捧げます。

甘茶とは、漢方薬にも使われる“小甘茶の葉”で作るお茶のこと。花祭りのとき、甘茶を配っているお寺もあり、持ち帰った甘茶を飲むと無病息災でいられると言われています。

<十三参り>

4月13日、おもに関西地方で行われている行事で、数えで13歳になる男女が「虚空蔵菩薩」を参拝します。

ちょうど子どもから少しずつ大人へと成長する時期、菩薩さまから生きて行くためのさまざまな知恵を授けてもらうために行われるようになったと言われています。

そのため「知恵参り」という別名もあります。

<4月の二十四節気>

null

清明(せいめい)

二十四節気の5番目。4月5日ごろ。
春本番を迎え、太陽の光がきらきらと輝き、鳥はさえずり、花は満を持して咲き誇る。まさに命の輝きに満ちるときを表した節のこと。「清明」とは、万物が清らかにいきいきとしているさまを表す「清浄明潔」という中国の言葉から来ています。

<旬の植物>
木蓮、水芭蕉

<旬の野菜、果物>
にら、よもぎ、じゃがいも

<旬の魚介>
かつお、とびうお

<季節の行事>
2日 日光輪王寺強飯式
4日 奈良龍田大社例大祭
6日 岐阜祭り
8日 灌仏会(かんぶつえ)(日本各地のお寺)
10日 京都平野神社桜花祭
14日 大津日吉神社山王祭
15日 春の高山祭

穀雨(こくう)

二十四節気の6番目。4月20日ごろ。
春の雨が土を潤し、田畑の準備が整ったことを知らせる節。秋に収穫するものは、この日を目安に種をまきます。

そして近年、毎夏日本を襲う酷暑。その暑さをさえぎってくれるゴーヤなどの緑のカーテンも、穀雨の頃に種をまくと夏に“緑のカーテン”が出来上がります。
暦の上では穀雨を過ぎると夏になります。

<旬の植物>
藤、はなみずき、つつじ、ぼたん

<旬の野菜、果物>
こごみ、春キャベツ

<旬の魚介>
あいなめ、めばる

<季節の行事>

20日 大津近江神宮祭
22日 東京靖国春季例大祭、滋賀多賀祭
29日 米沢上杉まつり
4月下旬~5月上旬 弘前城桜まつり

構成/児玉響子


【取材協力/監修】

谷口令

国際日本文化協会理事、風水心理カウンセラー。学習院短期大学卒業後、東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)、日本IBM、第一生命保険などに勤務。OLの傍ら、風水気学の大家・宮田武明氏に師事。風水心理カウンセラーとして40年以上のキャリアを持ち、カウンセリング数は1万件以上に及ぶ。暦や着物など日本独自の文化を世界に伝える「国際日本文化協会」の理事でもある。9月27日に新刊『シンクロですべての幸せが叶う』(KADOKAWA)を上梓。

谷口令の風水学 http://www.taniguchirei.com/

谷口令の風水ブログ https://ameblo.jp/taniguchirei/

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載