子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

大晦日といえば年越しそば、なんとなく飲んでいた「そば湯」の疑問を専門店に調査

大晦日に食べる“年越しそば”。今年のプランはすでにお決まりのご家庭も多いと思います。
今回、『kufura』が注目するのは、お店でそばを注文すると出される“そば湯”です。「なんとなく飲んでいたけれど、正しい飲み方、栄養・効能が知りたい」など、“素朴な疑問”について、専門店を訪ねて調査してみました。 

手打ちそば店でお話を聞きました

null

東京・杉並区に本店を構える「杉並まん月」の店主・小幡紀善さん。店では、毎日打ちたての“二八そば”を提供する

もりそば(ざる、せいろと呼ぶことも)など冷たいおそばを注文すると、食事が終わったタイミングで“そば湯”を出してくれるお店が多いですよね。

そばを茹でた湯のことだとは知っていましたが、あのトロリとして、そばの甘味がほんのり感じられる“そば湯”の風味を出すためには、ある程度の量を茹でる必要があるそうです。

お話を伺ったのは、東京・杉並区に本店を構える人気そば店「杉並まん月」の店主、小幡紀善さん。

そば粉が8割、小麦粉などのつなぎが2割の“二八そば”を、毎日打ちたてで提供しています。

ランチタイムが落ち着いたころ、お店にお邪魔しました。

そば湯って、どうやって作るの?

null

45リットルのそば釜で約30食分を茹でた状態。底の方には粉が沈殿しているので、かき混ぜて“そば湯”として提供する

お店で使っている45リットルのそば釜で、約30食分を茹でた状態を見せてもらいました。

色は白く濁って、底の方には粉が沈殿しているとのことです。これをよくかき混ぜて“そば湯”として提供します。

「そば湯は“作る”というよりも、そばを茹でる過程で自然と“できる”と言うほうが適切です。温かい“そば湯”を食後に飲んで、お客さんにちょっとハッピーになって帰っていただきたい、という気持ちで提供しています」と小幡さん。

通常、お店では効率化のため、ランチタイム終了後、保温ポットに小分けしておき、夜の営業でポットのまま提供しているそうです。ほかのお店でも、保温ポットでそば湯が出てくるのを見かけることがあります。

濃くなればなるほど美味しい?

null

店で厨房・ホールを担当する四代目見習いの小幡裕紀さん。“そば湯”を提供するために、そば釜をかき混ぜるところ

ちなみに、開店早々の時間帯だと、そば釜の湯はサラサラした状態なので、お湯にそば粉を溶いたものを“そば湯”として提供しているとのこと。

こういった対応は、お店によってそれぞれだと思われます。

また、何度もそばを茹で、湯が濃くなればなるほど美味しい“そば湯”になるかというと、そうではないらしいのです。

「濃くなりすぎると、底に沈殿した粉が焦げてきてしまいます。なので、昼の営業から夜の営業へ切り替えるタイミングで1日1回、大晦日などの繁忙期はさらに数回、釜の湯を入れ替えています」とのことでした。

そば湯はお店によって様々

null

そば湯の色を見るため、透明のガラス容器に移して撮影。乳白色でトロッとしている

透明のガラス容器に移して、そば湯の色を見せてもらいました。

使用するそば粉や、茹でるそばの量などによって、そば湯の味わいは変わってくるので、当然ながら、お店によって個性が生まれます。

取材以外に訪れた専門店でも、そば湯によくよく注目してみると、乳白色のものから透明感のあるものまで色味も様々。口当たりも、サラッとしたものからトロトロのものまで、いろいろでした。

そば湯の栄養・効能が知りたい

null

そばには、リジン、ビタミンB群、ルチンなど様々な栄養が含まれている

“そば湯”の口当たりがトロッとしているのは、おもに打ち粉が湯に溶け出したもので、そば自体から溶け出す量はわずかだといわれます。

ですが、多くの店では打ち粉にもそば粉を使っているので、そばの成分を摂取することが期待できます。

管理栄養士のFukaさんによると、「そばには必須アミノ酸のリジンやビタミンB群、ルチンなど、栄養が豊富に含まれており、疲労回復や美肌効果、腸内環境改善、抗酸化作用など体に嬉しい効果がたくさん期待できます。中でもビタミンB群は水溶性ビタミンなので、そば湯にもたくさん溶け出しているため、ぜひ飲んでおきたいですね」

美味しいそばを堪能したあと、“そば湯”でほっこり温まれば、満足感も倍増。健康にもいい効果があれば、なお嬉しいですね。

大晦日に食べる“年越しそば”、今年はそばとともに、“そば湯”もじっくり味わって、年の瀬を楽しんでみてはいかがでしょう?

次回は、「そば湯の味わい方、家庭での作り方」についてご紹介します。

 

写真撮影/辺見真也

新井円
新井円

ライター、J.S.A.ワインエキスパート。札幌の編集プロダクションに勤務し、北海道の食・旅・人を取材。夫の転勤で上京後、フリーでライティングや書籍の編集補助に携わる。小学生のころから料理、生活、インテリアの本が好きで、少ない小遣いで「憧れに近づく」ために工夫し、大学では芸術学を専攻。等身大の衣食住をいかに美しく快適に楽しむか、ずっと大切にしてきたテーマを執筆に生かしたいです。小学生のひとり息子は鉄道と歴史の大ファン。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載