子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「七草がゆ」を食べるには、ちゃんと理由がありました。効能や由来を知って納得!【知っておきたい食の歳時記】

時期になると、スーパーなどで春の七草セットが売られているのを見たことはありませんか? 七草がゆ用の野草……ということは分かるけれど、いつ食べるのか、そもそもなぜ食べるのか、といった理由を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
暮らしにまつわる料理の歴史にも詳しい、料理研究家・時吉真由美さんに、七草がゆについてうかがいました!

「七草がゆ」を食べるのはいつ?その歴史とは…

null

━━「七草がゆ」はお正月明けに食べるイメージですが、食べる日は正式に決まっているのでしょうか?

時吉真由美さん(以下、時吉):「七草がゆ」は、1月7日の朝に食べる習わしです。これは、1月7日が「人日(じんじつ)」という節句だからです。おせち料理の回(お正月に「おせち」を食べるのはなぜ?その由来と意味って…【知っておきたい食の歳時記】)でも触れましたが、節句とは、一年の中で節目となる日のことです。そして、「人日の節句」は1年に5つある「五節句」のうちのひとつです。

【五節句】

17日=人日(じんじつ)

33日=上巳(じょうし)

55日=端午(たんご)

77日=七夕(しちせき)

99日=重陽(ちょうよう)

諸説ありますが、この五節句が中国から伝わったのは奈良時代だといわれています。

中国では、11日~6日の各日に、鶏や羊などの動物をあてて占いを行う風習がありました。そして、7日に占うのが「人」だったことから、1月7日は“人日”と呼ばれるようになり、無病息災を祈って7種の野菜を入れた汁物を食べる「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という習わしがありました。

一方、日本には古来、若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました。この「若菜摘み」に、中国の「七種菜羹」が融合したのが「七草がゆ」のはじまりだといわれています。

平安時代には、七草が入ったおかゆを食べることで邪気を祓い、万病を避けられると信じられ、宮中行事となりました。

当時は「七種粥(ななくさがゆ)」と呼ばれていて、アワやキビ、アズキなど7種の穀物で作られたおかゆだったそうです。

現在のような七草が使われるようになったのは、鎌倉時代からだと考えられています。

━━「七草がゆ」が節句のひとつだったことにまず驚きました。古くから連綿と続いている文化だったんですね。

春の七草には何がある?それぞれの意味と効能

null
七草がゆ 効能

時吉:七草がゆを食べる理由が分かったところで、春の七草の種類と意味、効能を見ていきましょう。

・セリ…“競り勝つ”にかけた縁起物
 鉄分が多く貧血予防・整腸効果

・ナズナ(別称ペンペングサ)…撫でてけがれを祓う
 利尿・止血・解熱作用など

・ゴギョウ(別称ハハコグサ)…仏体を表す
 咳止め・胃炎の鎮静化

・ハコベラ…“繁栄がはころびる”にかけた縁起物
 ビタミン・たんぱく質を含む

・ホトケノザ(コオニタビラコの別称)…仏の台座
 筋肉の痛みの鎮静化

・スズナ(蕪の別称)…神を呼ぶ鈴
 胃腸をととのえ熱を下げる

・スズシロ(大根の別称)…けがれのない清白
 ジアスターゼを含み消化を助ける

━━七草って、こんなにも体にいい効果が含まれていたんですね。

時吉:とっても体によさそうですよね。こうした若葉を食すことで、邪気を祓い、生命力を得て無病息災を願っていたんだと思います。

また、青菜の少ない冬の時期にビタミンなどが摂れますし、お正月の食べたり飲んだりでお疲れ気味の胃腸を休ませてくれる効果もあって、とても理にかなった食べ物、ともいわれています。

昔の人は、これらの野草が体にいいとわかっていたんですね。さらに、縁起もしっかり担ぐ……。本当に、先人たちの知恵には驚かされます。

━━なぜこの七草を入れるのか、にはちゃんと理由があったんですね!

七草以外入れてはいけないの?

null
七草がゆ 決まり

━━おかゆに、春の七草以外は入れないほうがいいのでしょうか?

時吉:そのような決まりはないと思いますよ。

我が家では、スーパーで売っている七草セットを購入して作っています。前日の16日に七草をカットし、茹でておきます。

おかゆを作るのは7日の朝。ご飯を昆布と削り節の二番出汁で煮て、醤油を加えた卵と、茹でておいた七草を投入します。我が家の七草がゆは、こうして卵が入りますし、ほんのりとお醤油で色づいていますよ。

ご家庭それぞれのスタイルで、アレンジもOK。もっとも大切なのは、“七草をいただいて家族の健康を願う気持ち”ですね。

 

今回は、春の七草について時吉真由美さんに教えていただきました。掘り下げていくと、こんなにも奥深いものだったのか!と驚きですよね。家族の無病息災を祈りながら、体にやさしい七草がゆを食べてみませんか?


【取材協力】

料理研究家 時吉真由美

(株)Clocca代表取締役 cooking Clocca代表
土井勝料理学校をはじめ各地の料理教室講師のほか、「ZIP!MOCO’Sキッチン」(放送終了)「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などTV・出版物等のフードコーディネートや、料理、レシピ制作などで幅広く活躍中

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載