子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

どうする?「ペットとの同行避難」災害が起きたときペットと安全に避難する方法は

ペットの飼い主にとって、災害が起きたときに避難する方法を考えておくことは重要ですよね。環境省から「ペット同行避難」が推奨されるようになって、日頃から防災を意識している方も多いと思います。

でも津波や土砂が迫っているとき、ペットと一緒にすぐ避難できるでしょうか? そもそも移動が難しいペットは? 心配事はたくさんありますよね。今回は「ペットと一時的に避難する方法」について、防災士である筆者がご提案します。

家具の配置を変えて自宅を“シェルター”に!

null

まずは自宅が安全な“シェルター”になるように耐震化しましょう。家具は揺れると前方へ倒れやすいため、家族のベッドや、ペットのハウス・ケージ・水槽は家具の横に配置すること。倒れたときにドアをふさがない位置にすることも重要です。屋外で飼っている場合も周囲の環境を再点検してくださいね。

さらに“家具転倒防止器具”で、家具やケージの転倒・落下・移動を防ぐ対策を。壁や天井に固定するタイプのほか、貼るタイプやつっぱるタイプなどがあります。家具や窓のガラスが割れてけがをしないように、飛散防止用のシートも活用するのがおすすめ。賃貸物件でも原状回復が可能な防災グッズもたくさん登場しているので、住まいに合わせて選びましょう。

火災防止のためにブレーカーを落とす場合に備え、ブレーカーの位置や操作も確認することを忘れずに!

地域の避難場所や危険度を確認する

null

自治体が作成している地域防災計画やハザードマップを見て、地域の“一時集合所”や“避難場所”を確認しておいてくださいね。避難生活を送るための“避難所”とは違う場所が指定されていることもあります。周辺の危険度もチェックしましょう。

環境省からペット同行避難が推奨されているとはいえ、対象となる動物は犬猫が中心です。避難場所に行ったとしても、動物アレルギーの人に配慮するため、飼い主から離れたスペースで過ごすことになるかもしれません。

近年はペットが多様化し、鳥類・爬虫類・両生類・魚類など、さまざまな種類が飼育されるようになりました。同行避難の対象外となる場合もありますが、一時的に避難するときは緊急措置として受け入れてもらえる可能性も。念のため事前に住まいの地域の対応を確認しておきましょう。

覚えておきたい最低限のしつけと防災グッズ

null

教えておきたいしつけや必要な習慣を再確認しましょう。犬猫はワクチンの接種や寄生虫予防、そのほかのペットも定期的な健康診断を。犬は狂犬病予防注射に加え、いろいろな物事や人に対応できるように「社会化」も進めておくことが重要です。

(1)呼んだら来る訓練をしておく

室内で自由に過ごしている犬猫は、呼び寄せて家族の手元まで来る練習をしましょう。地震が起きたとき、素早く避難するために役立ちます。

(2)ペット用キャリーバッグに入れる練習をしておく

避難に備えてキャリーバッグやクレート、ケージに入れる練習を。犬はリードをつければ歩いて避難できるかもしれませんが、避難場所ではバッグやクレートが必要になる場合もあります。

(3)ペット用防災グッズを用意しておく

ペット用の防災グッズは、両手が空くようにリュックサックにまとめて“非常持ち出し袋”にします。最低限用意しておきたいグッズはこちらです。

・フード(3日分)

・水(3日分/家族と共用でもOK)

・常備薬

・食器

・トイレ用品 など

犬は鑑札と狂犬病予防注射済票、その他のペットは可能であれば迷子札やマイクロチップをつけておいてくださいね。ペットが迷子になったとき探せるように写真も用意しておきましょう。

(4)実際に避難場所まで歩いてみる

家族とペットの非常持ち出し袋を持って実際に避難場所まで歩いてみてください。非常持ち出し袋の重さは男性が15kg、女性は10kgが目安とされていますが、ペットと避難する場合は減らす必要があるかもしれません。

(5)ご近所や飼い主同士でコミュニティをつくっておく

いざというときに助け合えるように、ご近所や飼い主同士でコミュニティをつくるのがおすすめ。日頃からお互いにペットを預かったり世話をしたりすることも災害時の備えになります。

災害が起きたら、まず自分の安全を確保して!

null

防災の基本は自分の命を自分で守る“自助”です。まずは飼い主が助からなければペットも助けられませんよね。前もって防災訓練に参加して避難をシミュレーションしておけば、心がまえができます。いざというときは自分の身を守り、安全を確保できたらペットを呼んだり助けに行ったりしましょう。

災害の規模や地域の状況によって、自治体から“避難準備・高齢者等避難開始”“避難勧告”“避難指示(緊急)”が発令されます。ペットを連れて行く場合は、“避難準備・高齢者等避難開始“の段階で避難を始めるのも一案です。これらが発令される前に、自分で判断して避難することも“自助”です。

ペットと一緒に“在宅避難”という選択肢もある

null

ペット同行避難を行いたくても、ペットが隠れてしまうこともあります。また、爬虫類や魚類など、備えがなければ連れて行くのが困難なペットもいるでしょう。避難の準備をしている間に人命に危険が及びそうな場合は、心配かもしれませんが、ペットだけ“在宅避難”という選択肢もあります。自宅がシェルターになっていれば在宅避難でもペットを救える可能性が高まります。

室内の安全な場所にケージを置いて、ごはんや水を3日分以上用意し、自宅から出て迷子にならないようにドアや窓も締めましょう。犬を屋外に係留する場合も同様です。「自宅より安全だろう」とペットを街中や自然に放すと、迷子になって帰ってこれなかったり、生態系に影響を及ぼしたりする心配があります。

安全が確認できたら自宅へ帰って家族とペットで在宅避難をするのがおすすめ。避難所へ移動して避難生活を始める場合はさらに準備が必要です。

 

今回ご紹介した「ペットと一時的に避難する方法」が、防災を考えるきっかけになったら幸いです。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載