子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

今話題の「子どもの作文力が身につく」ドリル本。試してみたら、子どもの気持ちが見えてきて…

今、小学生の子どもをもつパパママや、学校・塾の先生の間で話題の”子どもの作文力が身につく”本、ご存じですか? 長く小学校で文章の書き方を指導してきた先生が、そのエッセンスをまとめたという一冊。購入したママパパたちから大好評で続々重版を重ねているそう。ドリル式になっているから、子どもがゲーム感覚で進められ、驚くほど文章が書けるようになっていく、という魔法の1冊。小学生の娘に早速試してみたところ……。

「書けない」子には「書けない理由」がある?

null

この本の著者、安藤英明先生は文章の書き方を教えて44年という大ベテラン。「安藤先生の指導法だと、どの学年の子どもたちでも3日間でクラス全員がスラスラと作文を書けるようになる」と評判になり、全国の先生たちが勉強に訪れたそう。

安藤先生は、作文を書けない子どもには書けない理由がある、と言います。

作文が書けない理由

1:正しい言葉を使えているか心配

2:何を書いていいのかわからない

3:言葉が思いうかばない

4:どうやって書くのかわからない

5:文をうまくつなげられない

6:原稿用紙をうめることが難しい

『小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本』安藤英明/著(かんき出版 1,200円税別)

確かに!

これって、大人の私たちがいざ何か「書く」必要に迫られた時にも思い当たることばかり。友人とのメールはもちろん、仕事や子どもの学校との色々なやりとりでも「スラスラ書ける」とはほど遠いのが実際のところ。書いては消しを繰り返して、時間がかかってしまう人も多いのはないでしょうか。

そう、「書く力」って、大人になってもずっとずっと必要になる「一生モノ」の力なんですよね。

まずは「助詞」を抜いてみる」!

この本で目からウロコだったのは「助詞を抜く」という考え方。

「うちの子、普段はよくしゃべるのに、文章になると全然言葉が出てこないみたい」なんていうママの話もよく聞きます。安藤先生によると、その大きな要因は「正しい」文章を書かなくては、と言う気持ち。

その「正しいかどうか」に大きく関わってくるのが「助詞」なんだそう。

友だち 「と」 話す

友だち 「に」 話す

ここで迷ってしまうと、途端に文章が続かないことに。

だとすれば、助詞を使わずに、どんどん言葉をつなげてしまえばいい、と言うのが安藤流の作文法。

具体的には……

バラの花 買った

バラの花 たくさん 買った

バラの花 すごく きれい たくさん 買った るんるん

こんな感じで、子どもを助詞から解放すると、子どもはどんどん言葉をつなげていくようになるのだそう。

「話すように書く」ができたら、書くことが楽しくなる!

null

3年生の娘にこの本を渡してみたところ、興味を持ったようで、ひとりで、どんどん書き進めていました。本人いわく……

「すっごく楽しい。もっとドリルっぽのかなと思っていたけど、クイズみたいになっているから、やりやすい。言葉を考えるのが面白い」

とのこと。「言葉を考えるのが面白い」と思ってくれたことが嬉しい発見。そして、イラストの吹き出しにセリフを書き込むページを見てみると……

「ねねのせいだ!」(男の子)

「ちょっとまった、やめなさい」(お母さん)

「いや、〇〇(弟の名前)のせいだね!」(女の子)

我が家で毎日繰り返されている、姉弟のやりとりがそのままに(苦笑)、なんとイキイキした言葉たち……。まさに「話すように書く」が早速できていたわけで、こういうことならドンドン書けるよね、と母も納得です。

「こんなこと、考えてたのか」……子どもの気持ちをのぞける楽しみも

null

このページ。「使える言葉をふやそう」という項目です。

“様子や気持ちを表す言葉”で埋めていくのですが、「悲しいの木」に書かれていた「心にあながぽっかりあく」なんていう表現、いつのまにか、こういう言葉も覚えていたんですね。

気持ちを表す言葉をたくさん書く、というドリルのおかげで、娘の中にいろんな感情が育ってるんだなあ、ということを改めて発見するきっかけにもなりました。

これからの時代「書く」力は、子どもを長く助けてくれる

null

この本は、単に「作文力」をアップするだけではないんだな、と子どもの取り組みを見ていて感じました。これは、これから長く子ども自身を助けてくれる「気持ちを言葉にする力」を養ってくれる一冊、なのかもしれません。

「文章を書く」ことに苦手意識がなくなれば、学年が進むと必要になってくる「レポート」や、受験で必要になってくる「小論文」、就職試験の際の「応募シート」や、仕事で必要になってくる「企画書」など、どんな場面でも余計な「苦手バイアス」がかかることなく、スムーズにこなしていけるはず。

そしてもちろん、そんな「お勉強的な」場面だけでなく、そもそも今の時代、子ども同志のコミニュニケーションも、メール(やLINE)が日常化していて、文章でのやりとりが基本なんですよね……と、キッズ携帯を持たせたばかりの娘との、メールのやりとりを思う母なのでした。

個人的には、小学校1、2年生くらいだと親がフォローしながら、3、4年生であれば一人でも楽しみながら進められるかなと思いました。ご参考まで。


 

『小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本』

安藤英明 / 著 かんき出版 1,200円(税別)

読書感想文の宿題に「あらすじ」しか書けない、「楽しい」「面白い」以外の表現が出てこない、そんな子どもが、3日でスラスラ作文が書けるようになる、と話題の一冊です。

 

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載