子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディア

「犬のしつけ」どう教えたらいい?トイレ・吠え・噛みの対処ポイントを伝授【ペット雑学帳】vol.7

犬はもともと群れで暮らす動物。犬と暮らし始めたら、飼い主がリーダーとなって落ち着かせてあげることが大切です。コミュニケーションを通した適切な“しつけ”は、犬にとっても大きな楽しみになるのです。

動物を飼うために覚えておきたいことをご紹介する【ペット雑学帳】。犬編vol.7の今回は「犬のしつけ」について、麻布十番犬猫クリニックと日本動物医療センター監修のもと、同センターの獣医師・眞鍋日登美先生とドッグトレーナー・宮本あかりさんに教えていただきました。早めに覚えさせたい3つのしつけ“トイレ”“吠え”“噛み”それぞれの代表的な対処法とポイントもご紹介します。

「トイレのしつけ」はタイミングと環境整備が鍵

null

犬を迎えてすぐに直面するのがトイレ問題。犬はもともと決まった場所で排泄する習性がないので、特に子犬はトイレの場所を教えても最初はあちこちで粗相してしまうことも。排泄のタイミングを把握し、トイレの場所がわかりやすいように環境を整え、根気よく教えましょう。

(1)排泄のタイミングを把握する

子犬は頻繁に排泄するので、トイレを教えるチャンスがたくさんあります。特に排泄しやすいタイミングは、“食後”“興奮したあと”“寝起き”です。迎え入れてから数日間は犬の様子を観察し、「起きてから○分後にオシッコをする」「大体食後○分後にウンチをする」といったタイミングを把握しましょう。

成犬は排泄の回数が1日3〜4回程度に減り、タイミングを見極めることが難しくなります。ソワソワと落ち着かなくなるなど、犬の行動を観察して予測しましょう。

(2)トイレの場所を分かりやすく整える

・サークル内に設置する場合はトイレとベッドを離したレイアウトに

犬はきれい好きなので、食事をする場所や寝床から離れたところで排泄したがる傾向があります。

サークルの中にトイレを設置する場合は、その習性を利用して、トイレトレーはベッドから離して置きましょう。ワイヤーネットなどで間を明確に仕切るとわかりやすくなります。トイレシートをかじって遊んだりする場合は、シートが出てこないようにメッシュのカバーがついたトイレトレーなどを選びましょう。

・サークル内にトイレシートを敷き詰める

犬は足の裏の感触で排泄の場所を覚えるので、サークル内をトイレの場所として覚えさせるために、最初のうちは全面にトイレシートを敷き詰めておくのも一案です。

犬がトイレシートを噛んだり破ったりしていたずらしない場合は試してみましょう。なお、シートを破って遊んだりすると、中の綿などを誤飲してしまう可能性もあるので十分注意してください。

・サークル外にトイレを設置する

サークルを生活スペースとして教えたとき、サークル内で排泄したがらない犬もいます。サークル外にトイレトレーを置き、排泄のタイミングを察知して連れて行きましょう。

(3)「排泄の合図」を教えて覚えさせておく

「ワンツー」という号令で排泄する盲導犬のように、排泄をうながす合図を教えて覚えさせておくと便利です。犬が排泄を始める前から最中にかけて「ワンツー」と声をかけていればやがて覚えます。

家を留守にする前に合図をして排泄させておけば、多少帰宅が遅くなったときも留守中の粗相が減るでしょう。

「吠えのしつけ」は理由に合わせて対処する

null

“無駄吠え”をさせないようにすることが吠えのしつけだと思われがちですが、犬の吠えには実は必ずと言っていいほど理由があります。まずは吠える理由を突き止めてから対処しましょう。

自力では難しいと思ったら、早めにドッグトレーナーなどの専門家に相談しましょう。ここでは、代表的な吠えの例をご紹介します。

(1)「子犬の夜鳴き」には安心感を与える

子犬は寂しさや不安から夜鳴きをすることがあります。特にそれまで母犬や他犬がいる環境からひとりぼっちになった場合に生じることが多いです。安心感を与えるために、夜は近くで寝てあげるといいですね。

子犬が新生活に慣れてきたら少しずつ距離を置き、1頭でも寝られる習慣をつけていきましょう。

(2)「要求吠え」には応じないで無視する

スキンシップや食事の催促など、さまざまな要求を吠えて訴える犬もいます。要求吠えに応じると悪化していくので、無視を徹底することが重要。同時に犬が要求しないように対策をとりましょう。

例えばサークルの中からスキンシップを要求する場合、先に散歩や遊びで体力を十分に発散させて、サークル内にいるときは落ち着いて寝るように習慣づけます。もし家族の食事中に吠える場合は、犬がその様子を見ないで済むように事前に別室へ連れて行きましょう。

(3)「警戒吠え」の対象の印象を変える

恐怖や不安が原因で来客などに吠える場合、来客の印象をポジティブに変えることをおすすめします。

来客に頼んで、犬が大好きなおやつやおもちゃを与えてもらうだけでも恐怖感や警戒心がやわらぐもの。やがてお客さんが来ることが楽しい合図に変わっていきます。

(4)「分離不安傾向の吠え」は自信をつけさせる

家族の留守中に不安で吠え続ける犬は、自分に自信がなく家族に依存している傾向があります。自信をつけさせるために、犬が達成感を得られるような褒められる体験と成功体験を増やしてあげるといいでしょう。

例えば犬が子どもを朝起こしに行く習慣がある場合は、その行動に「起こしてきて」などの言葉をかけるようにして、実行したらしっかり褒めましょう。

子犬などまだしつけができていない犬の場合は、まずオスワリ、フセ、マテなどの基本的なことを教えます。できるようになったら、上述のように、犬が得意な行動に合図をつけていく方法がおすすめです。

繰り返すうちに合図の言葉を覚えるので、必ず“できたら褒める”ようにして自然と自信をつけてあげましょう。

「噛みのしつけ」は噛ませない習慣づくりが◯!

null

甘えたりじゃれたりするときの“甘噛み”や攻撃的に見える“本気噛み”など、噛みの種類に合わせて対処していきましょう。

(1)「甘噛み」は犬が噛みたくなる動作を控えて無視する

犬の前で手をひらひらと動かしたり、噛まれたときに「キャー!」と大げさな声を出したりすると、犬は手を楽しいおもちゃだと思ってさらに噛むようになります。噛まれるときの行動に注意して、犬が噛みたくなる動作を控えるだけでも減っていきます。

噛まれたときは犬を無視して、すばやく部屋から出ましょう。「噛んだら飼い主がいなくなった」と犬を驚かせることが目的なので、1分程度で戻ってOK。根気よく繰り返すことで確実に効果が出るはずです。

(2)「本気噛み」は恐怖が原因…専門家に相談する

人が怪我をする危険のある本気噛み。攻撃的に見えますが、実は犬が追い詰められた恐怖から反撃に転じている可能性が高いときの噛み方です。犬に我慢を強いたり苦手なことを押し付けないように気をつけて、人を本気で噛む経験をさせないことが最も重要です。

もし一度でも本気噛みをされた場合は、早めにドッグトレーナーなどの専門家へ相談してくださいね。

しつけは「成功体験」の積み重ねが大切!

null

しつけは犬が成功体験を味わうことの積み重ねと、失敗させないことが大切です。もし失敗させてしまったときは、飼い主は何事もなかったように振る舞い、次回から成功させるように工夫しましょう。失敗を叱ると、飼い主やしつけに恐怖感を抱いてしまうのでNGです。

教えたことが上手にできたときはしっかり褒め、ご褒美としてドッグフード(1粒ずつ)やおやつを与えると犬の意欲が高まります。おやつを1日の主食の20%以下にとどめれば、カロリーオーバーで肥満になることもありません。

一生を左右する「社会化」を早めに行う

null

生後2〜4カ月頃は“社会化期”といわれ、さまざまな物事に慣れて犬の許容範囲を広げるのに最適な時期です。混合ワクチンの接種が終わる前は他犬や地面との接触を避けるために抱っこして散歩し、屋外の空気を吸わせて外の世界に触れる練習をしましょう。

動物病院やしつけ方教室が主催する「犬の幼稚園」などでは、基本的な社会化の方法を学んだり、月齢の近い犬同士で遊ぶ経験を積ませたりすることができます。動物病院は病気予防の対策がしっかりしているため、より安心できるかもしれません。

飼い主も学べる「しつけ方教室」への参加もおすすめ

null

実際に家でしつけを始めてみても、うまくいかずに不安になる方も多いでしょう。しつけをきちんと学びたいと思ったら、飼い主と犬が参加できる“しつけ方教室”がおすすめです。学んで上達していく達成感を一緒に味わえるでしょう。

知識を得るために、犬の飼育書を読んでもいいですね。ドッグトレーナーに預ける方法は、トレーナーの言うこと以外は聞かなくなる可能性もあるので、家族との関係をつくるのが難しくなってしまう場合も。よく検討して、犬の性質や個性に合った方法を選ぶようにしたいですね。

 

可愛い犬を迎え入れたら、お互いにストレスのない生活を送りたいですよね。飼い主も犬についてよく学び、正しいしつけをして育てていきましょう。


【取材協力】

日本動物医療センター

東京都渋谷区本町6-22-3

1966年に設立された日本初の大規模な総合動物病院。準備を経て1969年に開業。以来、24時間診療を行っている。人と動物の関係の変化や動物の長寿化に対応するため、2004年から24時間看護にも取り組んでいる。

獣医師/眞鍋日登美、ドッグトレーナ・受付/宮本あかり

 

【監修】

獣医師/麻布十番犬猫クリニック 院長

島田健一郎

日本獣医生命科学大学卒。東京農工大学にて大学院博士課程(獣医皮膚科学専攻)を修了後、麻布十番犬猫クリニック院長として皮膚科専門外来を開設。港区のスキンホームドクターとして犬猫の皮膚病治療に従事。診療の傍ら、日本獣医生命科学大学保健看護学科にて犬猫の皮膚バリア機能に関する研究も行っている。カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)医学部皮膚科研究室に短期留学。日本獣医皮膚科学会認定医。獣医療関連誌の執筆、講演、セミナー等の活動も行なっている。

獣医師/日本動物医療センター マネージャー

長沼裕美子

岩手大学卒業後、獣医師として日本動物医療センターに勤務。現在は、宮古島から引き取った保護犬と暮らす。毎朝の代々木公園の散歩が日課。

pin はてなブックマーク facebook Twitter LINE
大特集・連載
大特集・連載